ゲーミングモニターのメーカーの違いって気になりますよね?
『各メーカーで何が違うのか…』『どのメーカーがおすすめなのか…』
そんな悩みを解説できる内容となっています。
本記事の【ゲーミングモニターのメーカーのおすすめはランキング】では分析の専門家@trenddeviceが独断と偏見でゲーミングモニターのメーカー8社の特徴と違いを徹底に比較しています。
しかも有名メーカーで厳選しているので、どれを選んでも失敗しないようにもなっているので安心して選んでくださいね。
ゲーミングモニターのメーカーの違いを比較
メーカー一覧 | 呼び方 |
---|---|
BenQ | ベンキュー |
ASUS | エースース |
ACER | エイサー |
IODATA | アイ・オー・データ |
LG | エルジー |
Dell | デル |
MSI | エムエスアイ |
Pixio | ピクシオ |
ゲーミングモニターの有名メーカーの8社の違いは基本的には『価格』『性能』『信頼性や人気』が比較ポイントになっています。
BenQ | ASUS | ACER | IODATA | LG | Dell | Pixio | MSI | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
性能 | 1位 | 1位 | 3位 | 3位 | ||||
価格 | 2位 | 3位 | 1位 | |||||
人気 | 1位 | 2位 | 3位 | |||||
保証 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 3年間 | 2年間 | 3年間 |
結論としてはFPS用/高画質4K/性能/コスパの4つで選ぶおすすめのメーカーがこちらになっています。
著者はBenQ2台とLG1台のトリプルモニターとして現在使用しています。※他の部屋だとBenQとASUSも使っているモニターで重宝しています。
BenQの特徴|FPSに特化した性能と音質にこだわっているメーカー

本社 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://www.benq.com |
ゲーミングモデル | ZOWIE プロ仕様 |
MOBIUZ ゲーマー向け | |
特徴 | DyAc(黒挿入)が凄い |
FPSゲーム向けに特化している | |
唯一スピーカーの音質にもこだわっている | |
保証等 | 3年間 |
BenQのゲーミングモニターはプロ仕様のZOWIEシリーズとゲーマー向けのMOBIUZの2種あり勝敗にこだわり人におすすめのメーカー。特にDyAcの残像低減技術はプロも納得する性能で、他の黒挿入をよせつけないほどの優れています。
速い動きをするゲームではキャラクターに残像感が出てしまいます。この原因は目による錯覚によるもので、この残像低減技術は画面の切り替わる際に黒色を入れて目の錯覚が起きないようにする技術の事(黒挿入とも言う)
そしてゲーミングモニターでは珍しい、付属のスピーカーの音質にもこだわっているのもBenQの特徴。ゲームをプレイする際にヘッドセットを使用する人が多く付属のスピーカーはおまけ程度のが多いので音質も残念なんです。
しかしBenQのMOBIUZシリーズではtreVoloサウンドによって高音質の音響が楽しめるようになっています。また一部のモニターにはサブウーファー搭載の2.1chスピーカーのゲーミングモニターもあります。
その分価格はやや高めとなっていますが買う価値のあるゲーミングモニターのメーカー。台湾製となっていますが、販売はBenQジャパンが行っているのでサポート体制も安心できます。
- モニターの性能で負ける事がなくなる
- FPSゲームでリコイルやキャラコンがしやすくなる
- ゲーム以外の動画視聴でも迫力のある音がスピーカーから聞ける
\ 勝ちにこだわりたい人/
ASUSの特徴|高性能モデルが一番多く最先端をはしっているメーカー

本社 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://www.asus.com |
ゲーミングモデル | ROGシリーズ 性能に特化 |
TUF Gaming コスパに優れてる | |
スタンダードモデル | |
特徴 | 高性能モデルが多数(360Hz) |
デザイン性に優れている | |
保証等 | 3年間 |
ASUSのゲーミングモニターには高性能モデルのROGシリーズとコスパに優れているTUF Gamingシリーズとスタンダードの3種類あり高リフレッシュレートで他のプレーヤーと差を付けたいという方におすすめのメーカー
万人受けされやすいASUSのゲーミングモニターで世界初360Hzをいち早く開発・販売したメーカーでもあり、初心者向けの製品も多くあります。
そんなAUSUのゲーミングモニターの特徴は入力遅延を極限まで抑えるGameFast入力技術やデュアルディスプレイの際の縁(ベゼル)を消せる魔法のようなROGベゼルフリーキット、ウルトラワイドの湾曲タイプまで対応している万能差

ガンダムとのコラボ製品も増えているのも人気の秘密でもあります!
- 入力遅延を気にしなくてもいい
- 高いリフレッシュレートで差をつけれる
- ディスプレイベゼルを消せるキットが使えるのでモニターが繋がっているように見える
- ウルトラワイドの湾曲のゲーミングモニターが使える
\ 高性能モデルで選びたい人 /
ACERの特徴|同じスペックなのに安く買えてコスパが良いメーカー

本社 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://acerjapan.com |
ゲーミングモデル | Predator ハイスペックモデル |
NITRO ミドルスペックモデル | |
SigmaLine コスパの良いモデル | |
特徴 | 全体的に安くて性能が良い |
モニターの縁が狭いゼロフレーム | |
保証等 | 3年(パネル、バックライトは1年) |
ACERのゲーミングモニターはハイスペックモデルのPREDATORにミドルスペックのNITRO、コスパの良いSigmaLineの3種類あり、コスパに優れているゲーミングモニターが欲しい人におすすめです。
そんなACERの特徴は他のメーカーより同じスペックなのに価格が安く買えるといいった人気のメーカーで全体的に安くて性能が良い。
今注目のHDMI2.1対応のゲーミングモニターやASUSと同じ高いリフレッシュレートのゲーミングモニター多数あります。
- 性能がモニターが他のメーカーよりも安く買える
- 高いリフレッシュレートで差をつけれる
- HDMI2.1対応のゲーミングモニターがある
\ コスパで選びたい人 /
IODATAの特徴|内部のフレーム遅延が少ない国内メーカー

本社 | 日本 |
---|---|
公式サイト | https://www.iodata.jp/ssp/lcd/gigacrysta/ |
ゲーミングモデル | GigaCrysta |
特徴 | 内部のフレーム遅延が少ない |
国内メーカーで365日24時間サポート | |
保証等 | 3年間 |
IODATAのゲーミングモニターはGigaCrysta(ギガクリスタル)シリーズのみなっており、数少ない日本国内メーカーでもありゲーミングモニターを国内メーカーで選びたい人におすすめです。
そんなIODATAのゲーミングモニターは内部のフレーム遅延を公開している唯一のメーカーで他のメーカーとの差別化の表示をしてるんです。
映像処理による信号遅延の時間のこと。
つまり内部のフレーム遅延が少ないほど、映像がリアルタイムに反映されるという事なんです。逆に内部のフレーム遅延が遅いゲーミングモニターを使ってしまうとボタンを押してから1秒後に反応したりするケースもあるので欠かせない機能の一つ
その他にも日本メーカーなので365日24時間いつでもサポートを受けれるのは購入者にとって嬉しいポイント。
またIPSパネルを独自のADSパネルと記載しているが特徴でACERのように比較的コスパの良いモデルが揃っています
- 内部のフレーム遅延が少ないのでデバイスの遅延を心配しなくていい
- サポートセンターの対応がよい※他メーカーと比べると
- 国内メーカーという安心感
\ 国内メーカーで遅延の心配もない /
LGの特徴|IPSパネルの色再現が高いので映像が綺麗なメーカー

本社 | 韓国 |
---|---|
公式サイト | https://www.lg.com/jp/gaming-monitors |
ゲーミングモデル | UltraGear |
特徴 | NanoIPSパネル |
4Kや湾曲、ウルトラワイドの種類が豊富 | |
保証等 | 3年 |
LGのゲーミングモニターは UltraGear の1種類のみで、通常のIPSパネルよりもカバー率が高いNanoIPSパネルを採用することで他のメーカーとの差別化。色の再現性の高いゲーミングモニターをさがしている人におすすめです。
色が本来持っている色にどれだけ近い色でディスプレイ上で表現できるかという指数でsRGBやDCI-P3などの規格あり高いほど再現性が高い
たとえば今人気のHDMI2.1対応のゲーミングモニターで比べてみるとLGの色の再現性が優れているということがわかります。
パネル | DCI-P3カバー率 | |
---|---|---|
LG 27GP950-B | NanoIPS | 98% |
ACER XV282kkvbmiipruzx | IPS | 90% |
同じIPSパネルでもDCI-P3のカバー率高いほど綺麗な色という事になるので、8%の差はとても大きなといえるでしょう。なのでLGでは高解像度の4Kやウルトラワイドのアスペクト比や湾曲タイプなど他のメーカーではない種類が多く揃っているんです。
全体的な価格を見てもユーザーに優しい設定になっているので買いやすいゲーミングモニターのメーカーでもありますね。
- 色の再現性の高いゲーミングモニターが使える
- 4Kの画質重視でありながらもゲーム向け機能が多彩にある
- HDMI2.1搭載のゲーミングモニターがある
\ 画質の綺麗さで選ぶなら /
DELLの特徴|ドット抜け(無輝点)保証あるゲーマー向けのメーカー

本社 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.dell.com/ |
ゲーミングモデル | Alienware |
Gamingシリーズ | |
特徴 | ドット抜け(無輝点)保証がある |
Latency Analyzerによるデバイス遅延軽減 | |
保証等 | 3年 |
DellのゲーミングモニターはハイエンドモデルのALIENWAREシリーズとコスパのよいGamingシリーズの2種に分かれており数は少ないものの、しっかりユーザーが欲しい性能のモニターが揃っているっといった印象。特に120Hz/144Hzのゲーミングモニターを探していてる人におすすめです!
Dellのエイリアンのロゴでお馴染みのALIENWAREはモニタースタンドが独特のデザインでライトアップができ360Hz駆動のゲーミングモニターや,Latency Analyzerniでモニター直接デバイスを接続することで遅延を軽減してくれます。
またコスパのよいGamingシリーズは144Hzのモニターが大人気なんです(PS5用として)しかもゲーミングモニターのメーカーの中で唯一のドット抜け保証があります。
モニターのピクセルとよばれるライトが常時消えている事もしくは常に点灯している状態の事を指す
ゲーミングモニターにドット抜けは付き物であり欠陥品でもなく不良品でもありません。そんな時に役立つのがこの保証でドット抜けがいっぱいあれば新しいゲーミングモニターと交換ができます仕組みになっています。
- ゲーミングモニターに直差しでデバイスが使え遅延が少なくなる
- 万が一の時ドット抜け保証で交換が可能
- 144Hzモニターが安くてコスパがよい
- 高いリフレッシュレートで差をつれる
\ 直差しでデバイスの遅延が軽減できる/
PIXIOの特徴|低価格でIPSパネルで美しい映像を楽しめるメーカー

本社 | アメリカ |
---|---|
公式サイト | https://www.pixiogaming.jp |
ゲーミングモデル | PXシリーズ |
特徴 | 手頃な価格のIPSパネルで高品質 |
保証等 | 2年 |
PIXIOは誰もが手が届くように低価格でコアゲーマーが欲しがる高性能モデルのゲーミングモニターメーカー。
ゲーミングモニターで安さで選ぶなら間違いなしにPixioが選ばれるくらい、ただ近年人気のモデルが売り切れが続いているのが少し気になるところですが、予算が少ない人におすすめのメーカーとなっています。
Pixioの特徴としては低価格で高品質でありIPSパネルのゲーミングモニターが多くあり、ACERと同様に同じスペックだけど他のメーカーおよりも安く買えたりします。
- 予算を抑えることができる
- 低価格で高品質のIPSパネルのゲーミングモニターがある
\ 低価格のIPSパネルで選ぶなら /
MSIの特徴|没入感を感じられる湾曲タイプがメインのメーカー

本社 | 台湾 |
---|---|
公式サイト | https://jp.msi.com/Monitors |
ゲーミングモデル | ウルトラハイエンドのNEGシリーズ |
ハイエンドモデルのMPGシリーズ | |
スタンダードモデルのMAGシリーズ | |
コスパの良いエントリーモデルのGシリーズ | |
特徴 | VAの湾曲モニター |
NIVDIA Reflex Latency Analyzerによる遅延計測 | |
ドット抜け保証あり | |
保証等 | 3年 |
MSIは世界有数のマザーボードの製造メーカー。そんなMSIのゲーミングモニターは湾曲タイプのモニターがメインとなっており33種類もあります。そのほとんどがVAパネルになっているので黒色が綺麗に見えるようになっているので湾曲タイプのゲーミングモニターをさがしている人におすすめ
しかもDellと同様にドット抜け保証についても詳しく記載されており、日本国内での修理センターが対応。
さらにALIENWAREシリーズとおなじNIVDIA Reflex Latency Analyzerが搭載されているのでデバイスの遅延が確認できるよになるんです。
- 湾曲タイプのゲーミングモニターが多くある
- デバイスの遅延を確認できる
\ 湾曲タイプを探してる人なら /
ゲーミングモニターおすすめのメーカー
ゲーミングモニターのおすすめのメーカーとして各メーカーの特徴と違いを比較した上でおすすめを紹介しました。
各メーカーそれぞれ他のメーカーとの差別化があります。ゲーミングモニターのメーカー選ぶでどうしても迷ってしまう場合はコストの良いACERをえらでおけば間違いないですね。
その他の選び方は下記を参考にしてください。
こちらの記事でおすすめのゲーミングモニターも紹介しているので参考にしてください。
コメント