【Amazon限定】LG 24GN600-B レビュー

24GN600-Bのレビューとして、スペックの特徴やIPSパネルの色や安い144Hzモニターは大丈夫なの?を分かりやすく残念だと感じた部分も含めて解説しています。

Amazon限定で販売されているLGの最新モニター『24GN600-B』はPS5向けとして安いモニターが欲しい…というユーザーにおすすめのモニター

特徴
  • 価格が安い144Hzのリフレッシュレート
  • 応答速度が速い1ms
  • FPS向けのクロスヘヤの点が小さい
  • モニターの立ち上がりが速い
  • IPSパネルで色が綺麗
  • 現状の設定が一目でわかる

そんな24GN600-Bのレビューとして、スペックの特徴やIPSパネルの色や安い144Hzモニターは大丈夫なの?を分かりやすく残念だと感じた部分も含めて解説しています。

この記事で分かる事
  • スペック
  • 付属品や外観
  • 性能について
  • 他のモニターの違い
  • 長所・短所

是非LG 24GN600-Bの購入を考えている方に参考にして頂いただけたらと思います。

こんな人におすすめ
  • PS5用として安いゲーミングモニターが欲しい人
  • 120Hz/144Hzで安いIPSパネルのゲーミングモニターを探している人
目次

24GN600-Bの外観と付属品

ディスプレイの外観

モニターサイズW540mm×H322mm
重量モニター:3.5㎏
スタンド:426g
ディスプレイの縁2mm
非表示エリア5mm
接続端子の位置中央下
ボタン位置中央背面
モニターアームVESA100×100mmに対応

LG 24GN600-Bの梱包サイズは横60㎝×高さ39㎝×厚み14㎝の23.8インチ(24インチと比較)のサイズとしては普通の大きさの梱包でした。

23.8インチのノングレア

24GN600-B 23.8インチのノングレア

24GN600-Bのパネル表面は光の反射を抑えるノングレア(非光沢)となってる23.8インチの大きさとなっています。

他のモニターと比べて反射しやすい…といった事は全く感じません。

ディスプレイの大きさはW540mm×H322mm

モニターの重量はディスプレイ本体は3.5㎏/セット(スタンド使用時)5.6㎏LG公式に記載されているますが実際測ってみると…

ディスプレイ本体3.5㎏は合ってましたがセット時では(3.5+0.426)なので約3.9㎏と誤差が…

スリムベゼル(2mm)

24GN600-B スリムベゼル

ディスプレイの全体が大きく見えるように画面の縁はスリムベゼルの2mmとその内側に非表示エリアが約5mmあります。

スリムベゼルはデュアルディスプレイなど合わせて設置する際に2台のモニターが一体化して見える重要なポイントです。

接続端子は中央の背面

24GN600-B 接続端子は中央の背面

PCやゲーム機などと接続するケーブルはディスプレイの中央の背面という事で接続しやすいタイプになっています。

接続端子はDisplayPort1.4とHDMI×2、イヤホン端子となっています。

HDMIの規格はどこにも記載されていませんがHDMI接続で120Hz可能のモニターになっています

ボタンはディスプレイの中央の下に配置

24GN600-B ボタン位置は中央下に設置

設定や電源のON/OFFを行うOSD操作ボタンはディスプレイの中央の下にあり、これ1つで全て操作できるようになっているので押し間違える…といった事がありませんね

VESAマウント100×100mmに対応

24GN600-B VESA100mmに対応

24GN600Bはモニターアームを取り付けるVESAマウントの100mmに対応しており個人的にはモニターアーム必須だと考えています。

モニターを前後に傾けるチルト調整ができるようようになっているモニター

24GN600-B チルト調整

しかし、調整の際にスタンドが軽いすぎるのでモニターが倒れそうになります。

モニターを支えるスタンドとモニターとの接続部分がプラスチックのみになっており安定性が悪いためスタンド使用はおすすめできません。

付属品を確認

24GN600-B 付属品

24GN600Bの付属品は9つ

  • モニタースタンド
  • 支柱(プラスチック)
  • 支柱カバー
  • 電源ケーブル
  • ACアダプター
  • DisplayPortケーブル
  • ROM
  • ネジ
  • 取説

HDMIケーブルではなくDisplayPortのケーブルが付属しているのいるので購入の際には気を付けてください。

またこの24GN600Bは電源内蔵タイプではなくアダプターを使うタイプになっているが残念

電源内蔵タイプではないのに3.5㎏の重量が少し謎ですね。(内蔵タイプで同じ重量)

組み立てはプラスドライバーが必要!

24GN600Bの組み立てにはプラスドライバー(+2)が必要です。

支柱とスタンドをネジで固定するだけで簡単に組み立てができるようになっています。

24GN600-Bのスペックと特徴

仕様・スペック

発売日2020年11月
価格21,980円
画面サイズ23.8インチワイド
パネルIPSパネル
解像度1920×1080
輝度300cd/㎡
コントラスト比1000:1
視野角178°
応答速度1ms(GTG)
入力遅延9.1ms(60Hz/1080p)
リフレッシュレート144Hz
アスペクト比16:9
表示色1677万色
色域sRGB99%
表示サイズ527×296mm
画素ピッチ0.2745×0.2745mm
OSD言語日本語対応
HDCP2.2
VESAマウント
HDRHDR10
スピーカーなし
調整機能ティルト上下のみ
アイケアブルーライト軽減
フリッカーセーフ
ゲーム向け機能Black Stabilizer
Dynamic Action Sync(DAS)
接続端子DisplayPort1.4
HDMI(120Hz)
イヤホンジャック

IPSパネルだけど応答速度1msGTG

24GN600BはTNパネルとほぼ同等の応答速度1ms(GTG)のIPSパネルとなっています。

基本的には応答速度はメーカーが測定した最速値になるので目安として考える事。特に応答速度の記載種類が多いほど信憑性が増します。

GTG実用性のある色の変化にかかる時間
MPRT動きのある映像に特化した応答速度の指標
記載なし白→黒→白の変化にかかる時間

HDR10に対応している

HDR機能はSDR(スタンダードダイナミックレンジ)の上位あたる機能になります。

明るい部分をより明るく、暗い部分をより黒色んい再現できるのできめ細かい画像を描写する事ができるようになっています。

FPSゲームではHDRはほぼ意味を持たず、RPGやアクション系など背景を楽しむゲームにはおすすめです

24GN600Bのレビュー|実際に使ってみた感想

24GN600Bの性能として、『入力遅延』『発色』『Black Stabilizer』『クロスヘヤ表示』の4つの性能を紹介します。

入力遅延(input lug)は9.1ms/60Hzで遅延を感じない

24GN600Bの入力遅延

当サイトで同じみの入力遅延測定装置を使って24GN600Bの入力遅延を測定しました。

測定が60Hz帯のみになっており応答速度のFASTERよりFASTの方がコンマ1少ない数値となっています。

FASTER9.2ms
FARST9.1ms
NORMAL9.1ms
なし9.1ms

その他の組み合わせをしても変化はなく基本的には支障が出ない程度の入力遅延になっているので9.2msよりもFASTの9.1msの方が個人的にはいいと思います。

遅延を感じないための最低限必要な数値/ms

60Hz16.6ms
120Hz8.3ms
144Hz6.94ms

24GN600Bの入力遅延の測定結果

60Hz9.1ms
120Hz4.55ms※
144Hz3.9ms※

※測定は60Hzのみになっているので120Hz/144Hzは60Hzに基ずく計算で算出しています。

上記表から24GN600Bの遅延はほぼ影響が出ないという結果になりました。

発色は綺麗はIPSパネル

24GN600-Bの発色

24GB600Bの色は初期設定でもすごく綺麗に表示されます。特に赤色、黄色、緑色などが優れていると感じた部分です。

ただ、黒色に関してはやや薄いといった印象。

全体的にみても色合いは綺麗なIPSパネルのモニターになっています。

当サイトでおすすめしているBenQのEX2510のモニターと比べる色の違いも分かるようになっています。

写真では少し分かりくいですが黒色ならBenQで色の原色ならLGといった感じです

※あくまでも個人的見解で専門の機械で計測した色ではありません(初期設定での比較)

Black Stabilizerは見やすくなる

24GN600-B Black Stabilizer

暗い部分を明るく表示させる事ができるBlack Stabilizer機能は0~100まで設定できるようになっています。

0と100を比較しても分かるように影の部分がはっきり見えるようになっていますね。

クロスヘヤの表示は小さくてよい

FPSゲームでは中央にレティクルとよばれる標準が表示され、覗き込んでいる状態だと中心に点が表示されます。

24GN600Bのクロスヘヤの機能をつかえば通常時でもレティクルの中心に点を表示させることができるので初心者向けにはありがたい機能となっています。

つねに敵の頭の位置を意識できる便利な機能です

スピーカーが非搭載

24GN600Bのゲーミングモニターはスピーカーがない(非搭載)のためヘッドセットや後付けのスピーカーをつかって音をだす必要があります。

外観では背面の丸い部分がスピーカーのように見えますが一切音は出ませんので注意!

後付けのスピーカーの接続はディスプレイ背面のイヤホンジャックに差し込むタイプを選ぶ必要がありUSBタイプでは接続できないのでこちらも注意してください。

基本的にはヘッドセットをつかってプレイする人は気にしなくてもいいですがPCと兼用となると音は欲しいところです。

設定

この24GN600Bのモニターの設定できる事とおすすめの設定をマーカーでなぞっているので分からない人はいちど試してください

ゲーミングモード

任意のモードを選択できるようになっています。

ゲーマー1任意の設定
ゲーマー2任意の設定
FPSFPS向けの設定
RTS??
鮮やかsRGBの標準モード
ブルーライト軽減モード他のモードと併用できない
HDR効果HDR機能をつかったモード

ゲーム機能設定

ゲームに関する設定ができるようになっています。

MBR
FreeSync Premium滑らかなに表示させる機能 拡張/標準/オフの3種類
ブラックスタビライザー暗い部分を明るくする機能0~100
応答速度残像感を無くす機能 FASTER/FAST/NOMAL/なしの4種類
クロスヘヤ画面に任意の印を表示させる +/の各2色

基本的には応答速度の設定はFASTERよりFASTの方が遅延が少ないのでおすすめです

画像調整

明るさ明るさを調整0~100
コントラストコントラストの調整0~100
シャープネス輪郭の調整0~100
ガンマトーンの輝度モード1~4
色温度色温度の設定
R/G/B赤/緑/青色の調整
6色相環色合いと彩度の調整
ブラックレベル黒色の調整 High/Lowの2種類
DFC画面のあかるさを自動で調整

初期設定のままで大丈夫です。

入力

入力選択HDMI1/2/DisplayPortの選択
アスペクト比全画面とオリジナルを選択
自動入力切替自動入力切替のオン/オフ

LG 24GN600-Bの評価

LGの24GN600Bのレビューとしていくつかの項目で紹介しました。他の144Hzモニターと比較しても安くPS5用で安いゲーミングモニターが欲しい人におすすめです。

Amazon限定で販売されているLGの24GN600Bと24GN650Bの違いを比較

24GN600B24GN650B
価格21,036円24,927円
調整機能ティルト上下のみティルト上下
左右
高さ調整
ピボット
性能同じ同じ
24GN650-Bと比較

つまり24GN600Bと24GN650Bの違いモニターの調整機能有無による値段の違い。

モニターアームを使う人には24GN600Bがおすすめで、付属のスタンドを使いたい…という方は24GN650Bのほうが安定性もあり使い勝手が良いのでおすすめです

PS5用として人気の高いBenQのEX2510と比較

24GN600BEX2510
メーカーLGBenQ
価格約21,000円約26,000円
入力遅延9.1ms8.6ms
綺麗(赤/緑/黄色)黒が綺麗
スピーカーなしあり
性能144Hz/IPS/1ms144Hz/IPS/1ms
機能ほぼ同じほぼ同じ
エルゴノミクスティルトのみ高さ調整、左右可能
EX2510と比較

ざくっりとした比較内容ですがLGの24GN600Bは価格が安いIPSパネルの速い応答速度の144Hzモニターだと言えます。

PS5向けとして安いモニターが欲しい人におすすめ!

2020年に発売開始された次世代機PS5用としてとりあえず安いPS5モニターが欲しい…という人におすすめできるゲーミングモニター

初心者向けといった感じです。※上級者などには少し物足りないかもしれませんので注意(FPS向けで考えるのであれば)

それらをもとに総合的な評価として長所と短所をまとめています。

長所|良かったところ

長所
  • 価格が安い144Hzのリフレッシュレート
  • 応答速度が速い1ms
  • FPS向けのクロスヘヤの点が小さい
  • モニターの立ち上がりが速い
  • IPSパネルで色が綺麗
  • 現状の設定が一目でわかる

短所|残念だと感じたところ

短所
  • スタンドが不安定
  • ブルーライト軽減が他のモードと併用できない
  • FPS向けではないXL2411Kより残像感がある

個人的には安い144Hzモニターってどうなの?と思ってましたが、想像より良いモニターという印象。

ただ残念なところは梱包が少し雑になっているところ。開封と同時に保護されていないCDがあったので傷まみれでした(使うことはないが…)

24GN600Bのモニターを一言でいうと価格が安いPS5向けのモニターですね。でも安いからダメ!という事はありません。

初心者向けにおすすめできる144Hzモニター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次