ASUSのゲーミングモニターのおすすめが知りたい。
本記事の内容は以下の通りです。
ASUSのゲーミングモニターを購入するのに悩んでませんか?
ASUSのゲーミングモニターは性能や価格に合わせたシリーズが3種類のあるので予算にあった選び方ができます。
価格も安い割には高性能モデルが多くASUSの評判もいいので性能で選ぶ人にはおすすめ!
- おすすめは?
- どうやって選ぶの?
という疑問もあるかと思います。
そこで本記事では分析の専門家@trenddeviceがASUSゲーミングモニターのおすすめを7つ紹介しているのであなたに合ったASUSゲーミングモニターが見つかります。
【2022最新】ASUSゲーミングモニターのおすすめ7選
ASUSゲーミングモニターのおすすめは以下の通りです。
ASUS TUF Gaming VG259QR

- 黒挿入のELMB機能がある
- 入力遅延を抑える機能
- 敵が見えやすくなる機能
- GamePlus機能
- IPSパネルで綺麗な画質
| 画面サイズ |
| 24.5インチ |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| パネル |
| IPSパネル |
| リフレッシュレート |
| 165Hz |
| 応答速度 |
| 1㎳ |
| スピーカー |
| あり |
| 残像低減技術(黒挿入) |
| ELMB |
| エルゴノミクス |
| 高さ調整/上下/左右の角度調整/ピボット回転 |
| 入力端子 |
| HDMI1.4×2 DisplayPort1.4×1 |
『VG259QR』は24インチで一番おすすめのゲーミングモニターです。IPSパネルで応答速度1msの性能は動きの速いゲームに最適で残像感をすくなくするELMBも搭載されています。また敵が見えやすくなるShadow Boost機能により隠れた敵も見えやすく、入力遅延を抑えるGameFast入力技術により遅延の心配もありません。
これだけの性能と機能が備わっていて尚且つ価格が約3万という安さは絶対に買って欲しい一品です。
ゲーミングPCで迷ったらコレがおすすめ!
まったく同じスペックでエルゴノミクスの調整ができないのがVG249Q1Aに少し安くなっています。
ASUS VG245HE-J

- 入力遅延を抑える機能
- GamePlus機能
- HDMIが2つ
| 画面サイズ |
| 24インチ |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| パネル |
| TNパネル |
| リフレッシュレート |
| 75Hz |
| 応答速度 |
| 0.6㎳ |
| スピーカー |
| あり |
| 残像低減技術(黒挿入) |
| ー |
| エルゴノミクス |
| 高さ調整/上下/左右の角度調整/ピボット回転 |
| 入力端子 |
| HDMI1.4×2 VGA×1 |
『VG245HE-J』の元になっているVG245HはPS4のFPSゲームの世界大会(CWL2019)で使われた実績がありPS4でFPSをする人に選んでもらいたいゲーミングモニターです。
入力遅延を抑えるGameFast入力技術によりコントローラーのボタンを押してからディスプレイの映像に反映されるまで遅延の心配もありません。1秒間に60回の画面も更新する60Hzだからこの機能の恩恵も多いと考えています。
その他にもFPS初心者には嬉しい照準表示ができるGamePlus機能もあるのもポイント!
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

- 黒挿入のELMB機能がある
- 敵が見えやすくなる機能
- GamePlus機能
- PIP/PBP
- VRR可変リフレッシュレート
- VESA DisplayHDR400
| 画面サイズ |
| 28インチ |
| 解像度 |
| 3840×2160 |
| パネル |
| IPSパネル |
| リフレッシュレート |
| 144Hz |
| 応答速度 |
| 1㎳ |
| スピーカー |
| あり |
| 残像低減技術(黒挿入) |
| ELMB |
| エルゴノミクス |
| 高さ調整/上下/左右の角度調整/ピボット回転 |
| 入力端子 |
| HDMI2.1×2 HDMI2.0×2 DisplayPort1.4×1 USB3.0×2 |
『VG28UQL1A』はPS5に対応している最新のHDMI2.1を搭載している4K・144Hzが可能なゲーミングモニターです。
敵が見えやすくShadow Boost機能はもちろんのこと残像感を少なくするELMBの黒挿入もあり、PS5のVRR可変リフレッシュレートにも対応しているモデルで画面のズレやちらつきを無くして鮮明な映像でゲームがプレイできます。
またPIP/PBPは同じディスプレイの中に他の映像出力の映像を一緒に映し出すことができる便利な機能もポイント
ASUS VG258QR-J

- 黒挿入のELMB機能がある
- 入力遅延を抑える機能
- 応答速度が速い0.5㎳
| 画面サイズ |
| 24.5インチ |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| パネル |
| TNパネル |
| リフレッシュレート |
| 165Hz |
| 応答速度 |
| 0.5㎳ |
| スピーカー |
| あり |
| 残像低減技術(黒挿入) |
| ELMB |
| エルゴノミクス |
| 高さ調整/上下/左右の角度調整/ピボット回転 |
| 入力端子 |
| HDMI1.4×1 DisplayPort1.4×1 DVI-DL×1 |
『VG258QR-J』はVG259QRと比べて応答速度が速い0.5㎳とTNパネルの特徴を持っているゲーミングモニターです。
入力遅延を抑えるGameFast入力技術により遅延の心配もなく、応答速度が速い0.5㎳の性能によりFPS向けに最適な性能となっています。
その他にもDisplayPortやDVI-DL接続で使えるELMBも搭載されているASUSゲーミングモニターの中では比較的価格の安いモデルでもあります。
こちらの記事で詳しくレビューしています。

ROG SWIFT PG258Q

- 黒挿入
- 照準表示(クロスヘヤ)
- 視認性があがる機能
- NVIDIA G-SYNC
| メーカー |
| ASUS |
| 画面サイズ |
| 24.5インチ |
| リフレッシュレート |
| 240Hz |
| 応答速度 |
| 1㎳ |
| パネル |
| TNパネル |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| スピーカー |
| なし |
| 入力端子 |
| HDMI DisplayPort |
『PG258Q』は240Hzの高リフレッシュレートの性能を発揮できるゲーミングモニターです。
FPS向けのTNパネルになっているので他のジャンルで使用すると白っぽく感じので注意が必要。
NVIDIA G-SYNCに対応しているモデルになっているので黒挿入であるULMBが使えるので残像感を感じることなくプレイが可能です。
ASUS ROG SWIFT PG259QN

- 黒挿入
- 照準表示(クロスヘヤ)
- 視認性があがる機能
- NVIDIA G-SYNC
| メーカー |
| ASUS |
| 画面サイズ |
| 24.5インチ |
| リフレッシュレート |
| 360Hz |
| 応答速度 |
| 1㎳ |
| パネル |
| IPSパネル |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| スピーカー |
| なし |
| 入力端子 |
| HDMI DisplayPort |
『PG259』PG259は360Hzの高リフレッシュレートの性能をもったゲーミングモニターです。視認性が上がる機能やクロスヘア表示ができ機能も豊富です。
NVIDIA G-SYNCに対応しているモデルになっているので240Hzまでにはなりますが黒挿入であるULMBが使えるので残像感を感じることなくプレイが可能
360Hzは240Hzのリフレッシュレートと比べると4%速く反応することができるのおすすめです
ASUS TUF Gaming VG27VQ

- 黒挿入のELMB機能がある
- 1500Rの緩やかな湾曲率
- 入力遅延を抑える機能
- 敵が見えやすくなる機能
- GamePlus機能
- コントラスト比が高い
| 画面サイズ |
| 27インチ |
| 解像度 |
| 1920×1080 |
| パネル |
| VAパネル |
| リフレッシュレート |
| 165Hz |
| 応答速度 |
| 1㎳ |
| スピーカー |
| あり |
| 残像低減技術(黒挿入) |
| ELMB |
| エルゴノミクス |
| 高さ調整/上下/左右の角度調整 |
| 入力端子 |
| HDMI1.4×1 DisplayPort1.4×1 DVI-DL×1 |
『VG27VQ』は緩やか湾曲率の1500RのVAパネルが特徴のゲーミングモニターです。この1500Rの湾曲率は平面タイプに近いので初めて使う方でも抵抗なく映像を楽しめるようになっています。
またVAパネルは他のパネルよりもコントラスト比が高いのでメリハリのあるクッキリとした映像になっています。しかもVAパネルで応答速度1msはとても高性能の証。
ゲーム向けの機能充実しているので最強の湾曲タイプのゲーミングモニターです
ASUS ゲーミングモニターの選び方のポイント
ASUSゲーミングモニターの選び方は以下の通りです。
ゲーミングモニターをどう選んでいいのか分からない人は参考にしてください。
シリーズの種類
ASUSのゲーミングモニターのシリーズは『ROG』『TUF Gaming』『ゲーミング』があり性能や価格で分けれています。
| シリーズ(種類) | 特徴 |
|---|---|
| ROG | 高性能モデル |
| TUF Gaming | コスパの良いモデル |
| ゲーミング | スタンダードモデル |
様々な用途で選べるように充実したラインアップになっているので、予算に合わせて選ぶのもポイントです。
機能の種類
ゲーミングモニターには特有な機能がついているので機能で選ぶのもポイントです。
| 機能 | 説明 |
|---|---|
| GameFast | 遅延が少ない |
| Shadow Boost | 暗い部分を調整できる |
| GamePlus | モニターにレティクルを表示できる タイマー表示 FPSカウンター |
| HDR | 明暗部をくっきりと表示させる |
| ELMB | 残像感を少なくする |
| GameVisual | プリセットされたGameモードを選べる |
| フリッカーfフリー | 画面のちらつきをなくして目の負担を軽減 |
| ブルーライト軽減 | ブルーライトを軽減する |
モニターサイズの種類
ゲーミングモニターには見やすい大きさがあり、モニターサイズで選ぶのもポイントです。
| モニターサイズ | 見え具合 | 最適な視聴距離 |
|---|---|---|
| 21インチ | 小さくすこし見えずらい | 30㎝以下 |
| 24インチ | 全体が見えやすい | 40㎝以下 |
| 27インチ | 少し大きいが、見えやすい | 40㎝以上 |
その他にも、モニターサイズは視聴距離によって最適なサイズもあり40㎝以上なら27インチ・40㎝以下なら24インチが最適となっているのでゲーム環境に合わせたモニターサイズで選ぶことで見やすい大きさが変わってきます。
パネルの種類
ゲーミングモニターのパネルの種類は3種類あり、プレイするゲームのジャンルや特徴で選ぶのがポイントです。
| パネル | 特徴 | 最適なジャンル |
|---|---|---|
| TN | 応答速度が速いが映像が白っぽく見える | FPS向け |
| IPS | 映像が一番綺麗で応答速度も速い | オールジャンル |
| VA | 映像にメリハリが出て綺麗。応答速度はやや遅く | オールジャンル |
リフレッシュレートの種類
リフレッシュレートは映像の滑らかさに影響するので基本的には高いリフレッシュレートほどゲームが有利になります。
| リフレッシュレート | 映像の滑らかさ | 対応機種 |
|---|---|---|
| 60Hz | カクツク | Switch PS4 |
| 144Hz | ヌルヌル | PS5 PC |
| 240Hz~ | ヌルヌル | PC |
ただし性能を発揮できるリフレッシュレートが決まっているので対応している機種で選ぶのがポイントです。
解像度の種類
解像度はモニターに表示される映像を作り出す点の多さ(総画素)になるので表示される映像が違ってきます。
| 解像度 | 最適なサイズ | 対応ゲーム機 |
|---|---|---|
| 1920×1080(フルHD) | 24インチ | Switch PS4 PS5 |
| 2560×1440(WQHD) | 27インチ | PS5 |
| 3840×2160(4K) | 27インチ~32インチ | PS4Pro PS5 |
そのため解像度によって適しているサイズがあるのでモニターサイズに合わるのと、対応しているゲーム機で選ぶのがポイントです。
応答速度の種類
応答速度は画面が切り替わる速さなので、一定の応答速度を下回ると映像に残像感が発生します。
| 応答速度 | リフレッシュレート |
|---|---|
| 16.7㎳以上 | 60Hz |
| 6.94㎳以上 | 144Hz |
| 4.16㎳以上 | 240Hz |
| 2.77㎳以上 | 360Hz |
この応答速度はリフレッシュレートの関係が強く基本的には応答速度は速くても違いはでません。
なので応答速度はリフレッシュレートに合わせて選ぶのがポイントです。
形状の種類
ゲーミングモニターには平面タイプと湾曲タイプの2種の形状があります。
| 形状 | 特徴 |
|---|---|
| 平面タイプ | 距離感がつかみやすい |
| 湾曲タイプ | モニターサイズが大きくて全体が見えやすくなる |
接続端子の種類
ゲーム機やPCなどからの映像をモニターに表示するのに必要なのがHDMIやDisplayPortと呼ばれるケーブルです。
| 接続端子 | フルHD | WQHD | 4K |
|---|---|---|---|
| HDMI1.4 | 144Hz | 75Hz | 30Hz |
| HDMI2.0 | 240Hz | 144Hz | 60Hz |
| HDMI2.1 | 240Hz | 240Hz | 240Hz |
| DisplayPort1.2 | 240Hz | 165Hz | 60Hz |
| DisplayPort1.4 | 240Hz | 165Hz | 120Hz |
ASUSゲーミングモニター選びでの注意点
ASUSゲーミングモニター選びでの注意点は以下の通りです。
- 湾曲タイプは酔う場合もある
- 機種によっては高さ調整ができない
湾曲タイプは酔う場合もある
湾曲タイプのモニターには普通の平面モニターと比べる見やすいのですが、酔うケースがあります。
これは3D酔いに近い現象で、酔いやすい人は注意が必要です。
なので湾曲タイプを選ぶ際には湾曲が緩やかなタイプを選ぶようにしましょう。
機種によっては高さ調整ができないスタンドもある
ゲーミングモニターでは機種によって高さ調整ができないモデルがるので注意してください。
モニターの高さはゲームプレイに大きな影響を及ぼします。見やすい高さというのは使う人によって違う。
特に価格の安いモデルほど高さ調整できるスタンドではなく固定式になっているので必要であればモニターアームを使うことをおすすめします。
まとめ
ASUSゲーミングモニターのおすすめとしていくつかの項目も解説してきました。
ASUSのゲーミングモニターは高リフレッシュレートの高性能モデルが比較的安く購入できるので。リフレッシュレート重視で選びたい人にはおすすめです。
ASUSゲーミングモニターのおすすめは?と迷った場合はコスパが良いASUS TUF Gaming VG259QRを選んでください!
その他におすすめのゲーミングモニターも紹介しているので参考にしてください。










コメント