『ゲーミングモニターを探しているけど、どのように選んでいいのか分からない…』
『知識がないのでおすすめのゲーミングモニターが知りたい…』
PS4やswitchといったゲーム機向けや144Hzや240HzといったPC向け、さらに次世代機PS5向けの選び方を紹介しています。
また、初めて購入する人でもPC向けやゲーム機向けが一目で分かるようになっていますので安心して選べるようにも!しかも紹介しているゲーミングモニターは有名メーカーや口コミや評判の高いモデルを厳選しています。
最後にゲーミングモニターの選び方をまとめているので全部みてくださいね
コンテンツ内容
2020年発売の最新ゲーミングモニター
2020年4月発売のASUS VG279QM ゲーミングモニター
メーカー | ASUS |
---|---|
価格 | 53,817円 |
サイズ | 27インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
リフレッシュレート | 280Hz |
パネル | IPSパネル非光沢 |
ASUSゲーミングモニターの最新モデルTUF GAMINGのVG279QMの魅力はリフレッシュレート!今までは240Hzが一番高いリフレッシュレートになってましたが、このVG279QMは驚きの280Hzまで可能。
超高速リフレッシュレートに加えて画質がきれいIPSパネルで実現出来ているのはVG279QMのみ!まさに高性能モデルの最新ゲーミングモニターと言えます。
フルHDでもっとも速いリフレッシュレートにこだわりたい人に是非おすすめしたいゲーミングモニターです
(2021/03/06 00:34:13時点 Amazon調べ-詳細)
2020年4月発売のPIXIO PX247 ゲーミングモニター

メーカー | Pixio(ピクシオ) |
---|---|
価格 | 21,980円 |
サイズ | 23.8インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
リフレッシュレート | 144Hz |
Pixioの最新ゲーミングモニターでおすすめなのがPX247。IPSパネルの144Hz駆動の性能で価格はなんと約20,000円と安くなっておりコストパフォーマンスに優れています。
Amazonではすぐに完売するほどの人気の最新ゲーミングモニターなのでなかなか購入できない…といった悩みも。
特に初心者でも買いやすい価格になっているのでコスト重視で探している人におすすめのゲーミングモニターがPixio PX247です。
ゲーミングモニターとは…何?
ゲーミングモニターと一般的なPCモニターの違いはゲームプレイが有利になれる機能・性能が備わっているかどうかの違いになります。ゲーミングモニターを選ぶ際にも重要なポイントの1つです。
ゲーミングモニターと一般的なモニターの違い
ゲーミングモニター | 一般的なモニター |
---|---|
性能を比較 | |
良い 応答速度が速くリフレッシュレートが高いので遅延がすくない | 普通 応答速度が遅くリフレッシュレートが低いので遅延が起こる |
見やすさを比較 | |
見やすい 非光沢パネルになっているので光が反射しない | 普通 光沢パネルが多く、光の反射で見えにくい |
価格を比較 | |
安い
| 高い
|
機能を比較 | |
有利 ゲームに特化した機能があるので少し有利になる | 普通 ゲーム用の機能が無い |
ゲーミングモニターを使うことでゲームが少し有利になれる
ゲーミングモニターにはゲームに特化した機能があり一般的なモニターと比べてゲームが少し有利にプレイできるといったメリットがあります。
他のプレイヤーと争うオンライン対戦ゲームでは遅延が発生しやすく、FPSゲームにおいては特に感じやすい。応答速度やリフレッシュレートの性能や遅延を補う機能でストレスを感じる遅延を少なくしてくれます。
また、暗い場面での視認性があがる機能や色鮮やかなを調整する機能によって敵が見やすくなるといった事で有利に!
その他にも、画面のチラつきを抑えるフリッカーをなくす事で目の疲れを軽減しておりゲーミングモニターを使うことで長時間プレイすることも。
PC以外にもPS4やswitch、XBOXなどのゲーム機でも使える
ゲームが有利になる機能が備わっているモニターディスプレイを『ゲーミングモニター』と読んでいるだけで、接続端子が合えばどのゲーム機でも使えます。
CS機などではHDMI接続がメインになっているので、PS4やswitch、XBOXなどでもゲーミングモニターは使えます。
むしろ、今の時代ではゲーム機でもゲーミングモニターは必須アイテムとなっています。
PCやゲーム機でのゲーミングモニターの選び方
モニターサイズは24インチ前後
ゲーミングモニターのサイズは小さいモニター(21インチ)から大きなモニター(32インチ)までがあり、このサイズ間であればゲームプレイに支障がでにくくなります。
しかし、モニターサイズ選ぶではメリット、デメリットもあるのでしっかり確認する必要があります。
21インチ | 32インチ |
---|---|
価格を比較 | |
安い 1行目比較A コンテンツ | 高い 1行目比較B コンテンツ |
見えやすさを比較 | |
少し見えずらい 画面のサイズが小さいので、全体的に少し見えずらい | 端が見えずらい 画面が大きいので見えやすさはあるが端が見えずらい |
ゲーミングモニターサイズは小さすぎても大きすぎてもデメリットが出てしまいます。でもその中で唯一のデメリットを感じないサイズが24インチ!
プロゲーマーも使用している一番見やすいとされる大きさで、e-sports大会でも使われているモニターサイズなのでおすすめです。
リフレッシュレートはPCやゲーム機によって違う
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは1秒間に画面を更新する回数になります。(単位はHz)このリフレッシュレートの数値が高いほどゲーム内での動きが滑らかなになり、反対に低いと動作がカクついたりします。
またリフレッシュレートの種類は60Hz・144Hz・240Hzの大きく分けて3種類あり、ゲーミングモニターを使うパソコンのスペックやゲーム機によって上限が決まっているので選ぶ際には注意してくだい。
60Hz(上限) | PS4 ・switch・XBOX向け |
144Hz | ミドルスペックPC・PS5向け |
240Hz | ハイスペックPC |
※ゲームジャンルやタイトルによって144Hzや240Hzの性能を発揮できない場合がありますので初心者の方はゲーミングモニターを選ぶ前にグラフィックボードの推薦タイトル等を確認してください
応答速度はリフレッシュレートに合わせて選ぶ
応答速度とは1秒間に画面が切り替わる(色が変化)速度になり、この応答速度が遅いとゲーム内で残像感を感じたりします。特にFPSゲームでは最も優先させたい性能でもありリフレッシュレートと合わせて選ぶ必要があります。
また応答速度の表記には『応答速度〇ms』や『応答速度〇ms(GTG〇ms)』『応答速度MPRT〇ms』の3種類ありますができるだけGTGやMPRT表記のあるゲーミングモニターを選ぶのがポイントですね。
このGTG表記はグレーtoグレーの略で中間階調での色変化の速度になりもっとも実現的な数値とも言われています。※MPRTはGTGとは違い計測の仕方で優先順位はGTG>MPRT>表記なし
60Hz | 16.6ms |
144Hz | 6.94ms |
240Hz | 4.16ms |
上記の応答速度の目安はリフレッシュレートを1秒間で割った数値であり、この目安より遅くなければ理論上ゲームに支障はでないようになっています。
ほとんどのゲーミングモニターの応答速度は1msを基準に表記されているので、どうしても気になる人は1msを選びましょう!
解像度はフルHDが人気
モニターの解像度は画質を決める要素の1つで、ゲーミングモニターではフルHD・WQHD・4Kの3種類に分かれています。画質の良さフルHD<WQHD<4K
しかしPC用では、解像度が高くなるとそれだけ負担がかかるのでリフレッシュレートの性能が下がってしまうデメリットがあります。
一般的に多く使われているのはフルHD(1920×1080ドット)で240Hz駆動まで可能になっておりWQHD(2560×1440ドット)では165Hz程度、4K(3840×2160)では60Hz~120Hz程度となっています。
特に4KのゲーミングモニターをPCで使用する場合は相当負担がかかるので現実的ではありません。ゲーム機やパソコンによっても選び方が変わるので要注意。
フルHD | PS4 ・switch・PC向け |
WQHD | PS5・PC向け |
4K | PS4Pro向け |
予算に合った選び方
ゲーミングモニターを選ぶ際には一番気になるのが価格と性能。できれば価格が安くて性能が良いというコスパに優れてモデルを選ぶのも選択の1つ。
特にCS機とよばれるPS4やswitch用ではゲーミングモニターの恩恵が少ないので高性能モデルよりもコスパで選ぶのがベストになっています。また初心者の方にもおすすめの選び方♪
ゲーミングモニターは価格が高いものでは20万円以上になるものあれば安いのでほぼ1万円で購入できるモデルもあります。しかし高いモニターだからゲームが劇的に上手くなる!という事は残念ながら無いので選ぶ際には要注意。
PCやゲーム機でのゲーミングモニターの選び方
PS4やswitchやXBOX向けの選び方
|
ミドルPC・次世代機PS5向けの選び方
|
ハイスペックPC向けの選び方
|
人気メーカーで選ぶおすすめのゲーミングモニター
BenQ(ベンキュー)プロゲーマー使用率No.1のメーカー

ゲーミングモニターを選ぶ際に一番おすすめしたいのがBenQのゲーミングモニター。プロゲーマーがもっとも使用しているメーカーで全体的の4割以上というデータもあるくらいの人気メーカー。
多くのe-sportsの大会でも使用されているゲーミングモニターメーカーであり、ZOWIEブランドが有名。家庭用据え置き型ゲーム機(CS機)に特化した『RLシリーズ』やPC向けに特化した『XLシリーズ』。
どのメーカーがいいのか分からない初心者の方にもおすすめできるメーカーがBenQ(ベンキュー)です
ASUS(エイスース)高性能モデルが多いメーカー

ASUSは現行品でもっともリフレッシュレートの性能が高い280Hz駆動モデルがあり、360Hz駆動の開発・制作も行っているメーカーです。
GAMING ROGシリーズなどハイエンドPCユーザー向けブランドがある一方、ミドルスペックPCやCS機向けのライトユーザーでも使える商品が数多くあります。
ゲーミングモニターの性能にこだわりたい人におすすめのメーカーがASUS(エイスース)です。
ACER(エイサー)コスパに優れているメーカー

ACERのゲーミングモニターは他のメーカーよりも価格が安い、コスパに優れているメーカーです。ただ価格が安いだけではなく性能も差がないので多くのライトユーザーに人気となっています。
ACERブランドにはAOpenやNITROシリーズが特に人気となっており、上記でも紹介しているBenQ(ベンキュー)も元々はACERの子会社でもあります。
とにかく安くコスパにこだわりたい人におすすめのメーカーがACER(エイサー)です。
IODATA(アイ・オー・データ)国内メーカー

IODATAのゲーミングモニターは数すくない国内メーカーの1つです。365日24時間のサポートとなっているので購入後でも安心できます。
このIODATAのゲーミングモニターはAmazonや楽天などの売れ筋ランキングの上位にはいるほど人気のメーカーでありプロストリーミングチームとのコラボ商品もあり初心者の方からプロ選手までおすすめできるメーカーです。
PS4やswitch向けに最適なゲーミングモニターのおすすめモデル
BenQ RL2455S ゲーミングモニター 24インチ

メーカー | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
価格 | 14,800円 |
サイズ | 24インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(GTG) |
リフレッシュレート | 75Hz |
パネル | TNパネル非光沢 |
BenQゲーミングモニターがドスパラ限定で発売されているRL2455Sはコスパ最強のゲーミングモニター。有名ブランドZOWIEやFPSゲームなどで敵が見やすくなるなる機能が2も備わっており14,800円という価格はこのRL2455Sだけ。
PS4・switch向け | ◎おすすめ |
---|---|
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
PS4やswitchでFPSゲームをプレイする人におすすめのゲーミングモニターです。
BenQ EW2480 ゲーミングモニター 23.8インチ

メーカー | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
価格 | 18,000円 |
サイズ | 23.8インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 5ms(GTG) |
リフレッシュレート | 75Hz |
パネル | IPSパネル非光沢 |
BenQ EW2480はドスパラ限定で販売されているゲーミングモニターです。
このEW2480の魅力はスピーカーの音質で3種類のサウンドモード(ライブ/ポップシネマ/トークボーカル)が搭載。これまでのおまけ程度のゲーミングモニターのスピーカーを覆す音にこだわったゲーミングモニターです。
その他にも画質重視のIPSパネル非光沢になっているのでゲーム以外の用途の映画鑑賞にも最適!
PS4・switch向け | ◎おすすめ |
---|---|
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
スピーカーの音質や画質にこだわりたい人におすすめのゲーミングモニターです。
ASUS VG245HE-J ゲーミングモニター 24インチ

メーカー | ASUS(エイスース) |
---|---|
価格 | 16,970円 |
サイズ | 24インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 0.6ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
パネル | TNパネル非光沢 |
ASUS VG245HEはAmazon限定で販売されているゲーミングモニターです。入力遅延を抑える機能や応答速度が速くなっているのが特徴。その他にもHDMIの接続端子が2つもあるのでPS4やswitchなどの両方に接続しておく事もできます。
PS4・switch向け | ◎おすすめ |
---|---|
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
PS4やswitch向けのゲーミングモニターで応答速度にこだわりたい人におすすめのゲーミングモニターです。
(2021/03/06 00:34:14時点 Amazon調べ-詳細)
BenQ EL2870U ゲーミングモニター 27.9インチ

メーカー | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
価格 | 38,181円 |
サイズ | 27.9インチ |
解像度 | 4K |
応答速度 | 1ms(GTG) |
リフレッシュレート | 60Hz |
パネル | TNパネル非光沢 |
4Kゲーミングモニターで一番人気のBenQ EL2870Uの魅力は応答速度の速さになります。ほかの4Kモニターと比べても速くどんなゲームジャンルにも対応できるようになっています。
目の負担を軽減するアイケア機能B.I.+や明暗を強調するHDRにも対応しているので画質や色あいも綺麗にみえます。
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
◎PS4ProのFPS系におすすめ | |
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
PS4PROで4Kゲーミングモニターを使いたいという方におすすめとなっおり、FPSゲームに最適なゲーミングモニターでもあります。
(2021/03/06 00:34:15時点 Amazon調べ-詳細)
IODATA EX-LD4K271DB ゲーミングモニター 27インチ

メーカー | IODATA(アイ・オー・データ) |
---|---|
価格 | 42,962円~ |
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K |
応答速度 | 5ms(GTG) |
リフレッシュレート | 60Hz |
パネル | ADSパネル(IPSと同等)非光沢 |
国内メーカーで人気のIODATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターEX-LD4K271DBの魅力は画像が綺麗に見えるADSパネルとなっています。IPSパネルとおなじ性能になっておりIODATAのIPSパネルはADSパネルと記載されます。
特に接続端子が多くありHDMIが3つのとスマホなどが充電できるUSBポートも搭載されており目が疲れにくVDTモードもあります。
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
◎PS4ProのRPG系におすすめ | |
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
PS4PROでモンハンやFFなどのRPG系やアクション系をプレイする人におすすめのゲーミングモニターがEX-LD4K271DB。
(2021/03/05 22:43:08時点 Amazon調べ-詳細)
ASUS VG245H ゲーミングモニター 24インチ

メーカー | ASUS(エイスース) |
---|---|
価格 | 20,726円 |
サイズ | 24インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(GTG) |
リフレッシュレート | 75Hz |
パネル | TNパネル非光沢 |
ASUS VG245Hのゲーミングモニターは75Hz駆動のリフレッシュレートとなっているのでPS4やswitch向けでもあるFPSに最適な性能のゲーミングモニター。ゲーミングデバイスからの入力の遅延を抑える機能が搭載されているCS機用では唯一のモニター。
特にFPSゲームで有名なCODの世界大会CWL2019年の公式モデルにも採用されており、数多くのプロゲーマーも使用しているゲーミングモニターです。
PS4・switch向け | ◎おすすめ |
---|---|
PS5向け | △スペック不足 |
PC向け | △スペック不足 |
ASUS VG245HはPS4やswitchなどでFPSゲームをする人におすすめのゲーミングモニターです。
(2021/03/06 00:34:16時点 Amazon調べ-詳細)
PCや次世代機に最適なゲーミングモニターおすすめモデル
BenQ EX2780Q ゲーミングモニター 27インチ

メーカー | BenQ |
---|---|
価格 | 50,290円~ |
サイズ | 27インチ |
解像度 | WQHD |
応答速度 | 5ms(GTG) |
リフレッシュレート | 144Hz |
パネル | IPSパネル非光沢 |
BenQゲーミングモニターのEX2780Qの魅力はなんと言ってもスピーカーが質が良い。一般的なゲーミングモニターは2W+2Wのステレオスピーカーですが、EX2780Qは2.1chなのでサブウファーが付いている!
おまけ程度だったゲーミングモニターのスピーカーではなく低音から高音質なサウンドまで表現できるようになっています(5つのプリセット)
その他にもIPSパネルのWQHD解像度となっているので画質もとくにかく綺麗と評判も良く2020年に発売される次世代機PS5向けのゲーミングモニターとして注目をあびている。
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
PS5向け | ◎おすすめ |
PC向け | ◎おすすめ |
画質や音質にこだわりたい人に是非おすすめしたい万能型ゲーミングモニターです。
(2021/03/06 00:34:16時点 Amazon調べ-詳細)
ASUS PG27UQ ゲーミングモニター 27インチ

メーカー | ASUS(エイスース) |
---|---|
価格 | 278,640円 |
サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K |
応答速度 | 4ms(GTG) |
リフレッシュレート | 144Hz |
パネル | IPSパネル |
ASUS ROG SWIFTのPG27UQのゲーミングモニターは4k解像度でありながら144Hz駆動まで対応している唯一のモニターです。ディスプレイの高さ調整や回転機能に加えてASUS独自のAura Snyc照明技術によってスタイリッシュな雰囲気が作れます。
また映像の画質も90%DCI-P3/99%AdobeRGBとなっているプロフェッショナルグレードの色域までサポート
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
PS5向け | △HDMIで120Hz対応していない |
PC向け | ◎おすすめ |
ASUS PG27UQは最高画質の4k解像度で144Hz駆動でゲームプレイをしたいという方におすすめのPC向け4kモニターです。
BenQ XL2546 ゲーミングモニター 24.5インチ

メーカー | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
価格 | 58,909円 |
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(GTG) |
リフレッシュレート | 240Hz |
パネル | TNパネル非光沢 |
BenQ(ベンキュー)ゲーミングモニターのハイエンドモデルのXL2546は、FPSゲームのために作られたe-Sports専用のFPSゲーミングモニターです。両サイドについているアイシールで集中力があがり、不要であれば取り外しも可能。
BenQ独自の残像軽減技術DyAcが搭載されているのでほぼ残像感を感じずに激しい動きでも鮮明な映像になります。
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
PS5向け | △オーバースペック |
PC向け | ◎おすすめ |
BenQ XL2546のZOWIEシリーズはFPSゲームをガチでプレイしたい人におすすめです。
(2021/03/06 00:34:18時点 Amazon調べ-詳細)
ASUS VG259Q ゲーミングモニター 24.5インチ

メーカー | ASUS(エイスース) |
---|---|
価格 | 32,545円 |
サイズ | 24.5インチ |
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
リフレッシュレート | 144Hz |
パネル | IPSパネル非光沢 |
ASUS VG259Qのゲーミングモニターは144Hz駆動とスタンダード/ミドルスペックPC向けのゲーミングモニターです。画像が綺麗に見えるIPSパネルでありながら応答速度が速い1ms。
NVIDIAのG-SNYCとAMDのFree Syncの両方をサポートしており、敵が見やすくなるShadowBoostテクノロジーも搭載されているので索敵もしやすくなっています。また、入力遅延を抑えるGameFast入力技術もあるのでまさにFPS向け。
PS4・switch向け | △オーバースペック |
---|---|
PS5向け | ◎おすすめ |
PC向け | ◎おすすめ |
ASUS VG259QはFPSゲームを綺麗な画質でプレイしたいという方におすすめのゲーミングモニターです。
(2021/03/05 23:01:52時点 Amazon調べ-詳細)
ゲーミングモニターはPCやゲーム機に最適な性能で選ぶ
ゲーミングモニターはプレイするゲームジャンルによって決めるのがポイントです。
FPSゲームなら低遅延のタイプやRPGゲームなら画質重視といったように組み合わせて選ぶことで失敗しないようになっています。
PC用やゲーム機用のゲーミングモニターの選び方では詳しく分けて解説していますので参考にしてください。
- PS4用で選ぶゲーミングモニター
- switch用で選ぶゲーミングモニター
- PS5用で選ぶゲーミングモニター
- 144Hzで選ぶゲーミングモニター
- 240Hzで選ぶゲーミングモニター
- 4Kで選ぶゲーミングモニター
- WQHDで選ぶゲーミングモニター
ゲーミングモニターの関連記事
ゲーム用には非光沢液晶(ノングレア)が良い理由《光沢液晶との違い》
リフレッシュレートの選び方の目安《フレームレートも関係やゲームでの重要性》
ゲーミングモニターの応答速度は1msと5msの違いはほぼ変わらない!不利になる原因とは