現在PS5は本体の性能上4K・120Hzまで対応しているゲーム機です。120Hzは60Hzよりも滑らかに表示されるので圧倒的に有利にプレイできるメリットがあり、フルHDでも十分性能を発揮できます。
そんな『PS5対応ゲーミングモニター』として本記事ではPS5に最適なゲーミングモニターのレビュー実績があるの分析の専門家@trenddeviceが最新の人気モデルの120Hzモニターと4Kモニターを厳選比較しておすすめを紹介しています。

PS5用では120Hzのリフレッシュレートを選ぶのがおすすめです!是非あなたにあった最高のPS5ゲーミングモニターを探してくださいね
- 1位『BenQ XL2411K』FPS向けの性能に特化したモデル
- 2位『LG 24GN600-B』24インチで安いけど性能も良いIPSパネル
- 3位『BenQ EX2780Q』27インチで音質も良くて使い勝手が良いモデル
- 4位『LG GP950-B』4K120Hzの中で一番コスパの良いモデル
- 5位『LG 32UL650-W』32インチの中でゲーム機能が充実した安い4K
PS5対応ゲーミングモニターとは?
リフレッシュレートは120Hzまで対応
リフレッシュレートは1秒に画面が更新される回数の事をいい単位は『Hz』で表記されます。PS5では本体のスペック上120fpsのフレームレートに対応しているので最大で120Hzのリフレッシュレートのモニターが使えます。
60Hzよりも120Hzのリフレッシュレートのモニターを使うことで表示される映像が格段に滑らかに表示されるのでゲーミングPCと変わらないヌルヌルが体験できどんなゲームジャンルでも60Hzよりも有利にプレイする事が可能です。


NVIDIAでの実際に測定されたフレームレートによる違いになるのですが、60Hz/FPSと120fps/FPSとでは28%の遅延の差の違いがあります。
対戦ゲームでは致命的な差ですよね、100%を1秒とすると0.3秒反応が遅れてしまう事になります。
FPSゲームや格ゲーをしている人ならこの0.3秒の違いが60Hz と120Hzの違いにつながります。つまり、勝敗にこだわりたいのであれば120Hzのモニターは必要という事ですね。
- APEX
- フォートナイト
- レインボーシックスシージ
- COD
- BF
- ストリートファイター系などの格ゲー全般
- レース系
\ FSPや格ゲー向けにおすすめ/
解像度はフルHD・4K・最大8Kまで対応
モニターの解像度は映像が表示されるドット呼ばれるピクセルの数(縦と横の総数)の事いいます。PS5で対応している解像度はフルHDの1920×1080解像度と4Kの3840×2160解像度と今後のアップデートにより最大で8Kの7680×4320解像度の3種類となっています。
この解像度のピクセルの総数によっての違いが画質の細かさが変わってくるので解像度が高いほど繊細な映像になり大きな画面でも粗く感じません。



WQHDの2560×1440解像度は現在対応していませんが4K解像度のダウンスケールとして表示されるのでフルHDと変わりなく表示されます。
PS5用ゲーミングモニターのおすすめな選び方
応答速度は1㎳~5㎳
モニターの応答速度はディスプレイで映像が表示されるドットとよばれる小さい点が色の変化にかかる時間の事をいいます。
PS5では120fpsのフレームレートに対応しているので1秒間で最低でも8.3ms以下の応答速度が必要になってきます。この応答速度が遅いと古い映像から新しい映像に切り替わるタイミングでラグが発生して残像感をうみだしてしまいぼやけて表示されます。
ただし応答速度が速い1㎳以下の0.3㎳や0.5㎳などを選んでもPS5で使う場所では1㎳や5㎳と一緒のように表示され違いが出ないのも事実ですなのでPS5用で選ぶのであれば応答速度は1㎳~5㎳がおすすめです。



どんなに速い応答速度を選んでも目が錯覚をおこして残像が見えしまいます。実はその残像感が取り除くことができるのが黒挿入とよばれる技術なので気になる方はチェックしてください
パネルはTN・IPS・VA・有機ELの全4種類
PS5用のモニターのパネルにはTNパネル・IPSパネル・VAパネル・有機ELパネルの4種類に分かれています。FPS向けであればTNパネルを選ぶメリットがあるのですが総合的なメリット・デメリットを考えるとPS5用ではIPSパネルがおすすめです。
このパネルの違いによって映し出される映像が変わってくるので画質の綺麗さに違いがでます。



価格を無視すれば有機ELパネル<IPSパネル<VAパネル<TNパネルの順番になっています。
パネルの種類 | 特徴 | 選び方 |
---|---|---|
TNパネル | 応答速度が速い コストが安い 白っぽく見える 視野角がせまい | FPSゲーム ガチ勢やプロ向け |
IPSパネル | 色が綺麗に表示される 応答速度が速い 価格は普通 | 色んなジャンルに対応 PC兼用 エンジョイ勢やガチ勢向け |
VAパネル | 色が綺麗に表示される メリハリのある映像 応答速度が遅い | 色んなジャンルに対応 PC兼用 動画向け エンジョイ勢向け |
有機ELパネル | 色が一番綺麗に表示される メリハリのある映像 応答速度が一番早い 価格が高い | 最強のパネル 各ジャンルに対応 |
画面サイズの選び方
画面サイズの選び方はPS5でプレイするにはとても重要なポイントになります。画面サイズが大きい場合は迫力ある映像になりますが全体が見えにくいというデメリットが出てしまいます。逆に小さいモニターだと全体が見えやすいがPS5の高解像度の性能えを発揮できないなどそれぞれのメリット・デメリットがあります。
画面サイズが大きい32インチモニターを選ぶ場所はフルHD解像度だと画質の粗さが目立ってしまうので注意してください。失敗しないためにもおすすめの画面サイズがの表を参考に選んでください。
画面サイズ | 選び方 |
---|---|
21インチ以下 | フルHD |
24インチ | フルHD |
27インチ | フルHD・WQHD・4K |
30インチ | WQHD・4K |
32インチ以上 | 4K |
映像出力に必要なHDMIケーブルの選び方
PS5の映像をモニターに表示させるためにはHDMIのケーブルが必要になります。このHDMIケーブルの種類にはHDMI1.4、HDMI2.0、HDMI2.1といった規格があり出力できるリフレッシュレートと解像度が変わってきます。PS5用のモニターを購入してもHDMIケーブルが同梱されていない場合はそのモニターにあったHDMIケーブルを選ぶ必要があります。どうしても迷ってしまう場合がHDMI2.1ケーブルを選んでおくと全種類に対応しているので失敗しないのでおすすめです。
バージョン(規格) | 映像出力 | 伝送速度 | 1.5Mの価格 |
---|---|---|---|
HDMI2.1 | 8K/60Hz 4K/120Hz | 48Gbps | 約2,500円 有名メーカー品 |
HDMI2.0 | 4K/60Hz | 18Gbps | 約1,000円 |
HDMI1.4 | 4K/30Hz | 10.2Gbps | 約800円 |



フルHDについてはどの規格でも120Hzの出力が可能になっています。4K解像度でのリフレッシュレートの出力の違いと対応している解像度の違いだけです。
PS5用におすすめのHDMIケーブルって?と迷っている方はこちらの記事を参考にしてください。
【120Hz対応】PS5用ゲーミングモニターおすすめ10選
PS5モニターのおすすめとして120Hz可能な144Hzのパフォーマンス重視で厳選した10種類のモニターを紹介。※FPSゲームなどのAPEX用に最適です。
- IODATA EX-LDGC21HTB/21.5インチ/TN
- Dell S2421HGF/23.8インチ/TN
- LG 24GN600-B/23.8インチ/IPS
- BenQ XL2411K/24インチ/TN
- BenQ EX2510S/24.5インチ/IPS
- ASUS VG278QR-J/27インチ/TN
- BenQ EX2780Q/27インチ/IPS
- MSI G27C7/27インチ/VA/湾曲
- ACER VG270Sbmiipfx/27インチ/IPS
- ASUS XG49VQ/49インチ/VA/湾曲
PS5におすすめの120Hzモニタ-を比較して、FPS向け選ぶメリットがある『BenQ XL2411K』がおすすめでIPSパネルでは価格の安さから『LG 24GN600-B』がおすすめです。
IODATA GigaCrysta EX-LDGC221HTB|21.5インチと小型のモニター


- 小型の21.5インチ
- 応答速度の表記が速い0.6ms
- 内部フレーム遅延が少ない低遅延モニター
- 視認性があがる機能
- 低解像度の映像も綺麗に再現できる超解像技術
IODATAゲーミングモニターは数少ない国産メーカーで、小さめのサイズで小型の21.5インチになっています。24インチ以下のモニターの中で応答速度の表記が一番速い0.6ms.
スピーカー内蔵タイプで内部フレーム遅延が少ない、低遅延モニターになっているので動きの早いゲームにも最適です。
Dell S2421HGF| 安くて人気のモニター


- 見やすい23.8インチ
- 120Hzモニターの中一番安い
- 無輝点保証付き
- Amazonで人気のモデル
Dellゲーミングモニターには無輝点保証付きと呼ばれるドット抜けを保証していくれるサービスがついているので万が一の場合でも安心できます。
120Hzモニターの中では一番やすいTNパネルになっているのでAmazonで選ぶ人も多く、人気モデルになっています。しかも価格も安いのも人気の理由です。
LG 24GN600-B|IPSパネルで一番安いモニター


- 有名ブランドの中で一番安いIPSパネル
- TNパネルよりも綺麗なIPSパネル
- HDR対応
- 低遅延のDASモード搭載
- 視認性があがる機能
- クロスヘヤ表示
LGゲーミングモニターんの24GN600-BはAmazon限定で販売されているIPSパネルで安い120Hz対応モニター。TNパネルよりも圧倒的に綺麗に見えるIPSパネルは応答速度も速く、色んなゲームに対応できるパネルです。
低遅延のDASモード搭載されており、視認性があがる機能もついているのでまさにFPS向けモニターとして最適。初心者でもエイムがしやすくなるようにクロスヘヤ表示もできます。
BenQ XL2411K|24インチのFPS向けで黒挿入が使える!


- プロ仕様の低遅延ZOWIEシリーズ
- 残像低減技術の黒挿入
- 視認性があがる機能
- プロ選手の設定を簡単にインプットできる(共有)
BenQゲーミングモニターのXL2411LKは紹介している120Hz対応モニターの中で唯一残像低減技術の黒挿入(DyAc機能)が搭載されているモニター。
このDyAcをつかうことで、残像が少なくなるのでFPSゲームでのリコイル制御がしやすくなり、正確なエイムをすることができるようになります。※APEXなどやCODなどので有利になれます。
また、プロ選手の多くが使っているモニターで、パソコン1つあればプロ選手のモニターの設定を共有することも可能になっているモデルなんです。まさにFPSに特化したモニターがXL2411Kです。
BenQ EX2510S|万能型


- EX2510の最新モデル
- TNパネルよりも綺麗なIPSパネル
- 高音質のtreVoloスピーカー搭載
- 視認性があがる機能
- 輝度自動調整
BenQゲーミングモニターのゲーマー向けMOBIUZシリーズの最新モデルEX2510S。ゲーミングモニターとしては珍しいスピーカーの音質にもこだわっているモデル。通常のスピーカーよりも迫力のあるゲームが楽しめます。
視認性があがる機能やIPSパネルの映像美にスピーカーの音質を加えたまさに万能型のモニター。どんなゲームジャンルにも対応できます。
ASUS VG278QR-J|27インチでコスパいい


- 応答速度の表記が0.5ms
- コスパの良いモデル
- 入力遅延を極限まで抑える機能
- クロスヘヤ表示
- 黒挿入のELMB※DisplayPort/DVI接続時のみ有効
ASUSゲーミングモニターのVG278QR-Jは27インチの中で一番コスパに優れているモデル。価格の安さはもちろんの事どんなゲームでも最適な性能や機能があり、モーションブラー(残像感)をなくすELMBまで搭載されているモデル。しかも入力遅延まで抑えてくれる贅沢なモニターなんです。
似ているスペックはあるものの、このスペックでこの安さはASUS VG278QR-Jしかありません。Amazon限定モデルになっています。
BenQ EX2780Q|2.1chスピーカー搭載モニター


- サブウーファー搭載のスピーカー
- 非対応のWQHDだけどフルHDとして120Hz可能
- USB TYPE-C搭載
- 視認性があがる機能
- 目に優しく輝度調整してくれる
- リモコン付
BenQゲーミングモニターのEX2780Qは唯一2.1chのサブウーファー搭載モニターで迫力あるゲームを体験できます。
ヘッドセットを使用しない人で内蔵スピーカーの音質に満足している人はいませんでしたが、EX2780Qの2.1chスピーカーは安い後付けスピーカーよりもよっぽど満足できると評判のよいモニター。
その他にも、USB3.0-TypeCの接続端子もある万能型となっているのなにかと重宝するモニターでもあります。
応答速度が5msとなっていますが1msとの遅延の違いもないので安心してください!
MSI Optix G27C7|湾曲タイプのモニター


- 湾曲タイプの形状
- IPSパネルと同様に綺麗見えるVAパネル
- 視認性があがる機能
MSIゲーミングモニターのOptix G27C7 は紹介している中で唯一の湾曲タイプの形状になっているのでゲームにのめり込む没入感がまします。
湾曲ならではのVAパネルはIPSパネルよりも黒色が綺麗に見えます。機能面では視認性があがる機能がついているのであらゆるジャンルに対応できるモニターでもあります。
ACER VG270Sbmiipfx|27インチでハイスペックのモニター


- 応答速度の表記が速い0.5ms
- TNパネルよりも綺麗なIPSパネル
- HDR10対応
- スタイリッシュなデザインのゼロフレーム
- 視認性があがる機能
ACERゲーミングモニターのVG270SbmiipfxはHDR10に対応しているモニターなので通常よりも輝度が高く、映像を綺麗にmせれるようになっています。
モニターのデザインも枠が狭いゼロフレームになっているスタイリッシュなデザインなので2台並べて使うのはピッタリ。
視認性があがる機能やスピーカーもついている贅沢なモデルがACERの VG270Sbmiipfx です。
ASUS ROG Strix XG49VQ|27インチサイズを2画面使える湾曲タイプ


- 27インチサイズとして2画面で使える
- DisplayHDR400対応だから画質が綺麗
- 湾曲タイプのVAパネル
- 入力遅延を抑える機能
- 視認性があがる機能
- クロスヘヤ表示
ASUSゲーミングモニターのハイエンドモデルROG Strix XG49VQは32:9のアスペクト比のスーパーウルトラワイドのモニター。ちょうど27インチのモニターを横並びに2台置いている大きさとおなじです。
XG49VQの最大の特徴は画面を分割して使えるという事(Picture-by-pictureに対応)。左側をPS5の映像を移して、右側ではPCの画面にするといったようにできるので凄く便利です。
機能性も入力遅延を抑える機能や視認性があがる機能など、充実しているので27インチの大きさ考えている人はこのモデルも是非検討してほしいおすすめの1台
おすすめの120Hz対応モニタースペック比較一覧
IODATA EX-LDGC221HTB | BenQ XL2411K | BenQ EX2510S | Dell S2421HGF | LG 24GN600-B | ASUS VG278QR-J | BenQ EX2780Q | MSI G27C7 | ACER VG270Sbmiipfx | ASUS XG49VQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 23,800円 | 26,820 | 34,162円 | 22,800円 | 24,730円 | 31,823円 | 49,315円 | 33,800円 | 34,800円 | 139,607円 |
サイズ | 21.5インチ | 24インチ | 24.5インチ | 23.8インチ | 23.8インチ | 27インチ | 27インチ | 27インチ | 27インチ | 49インチ |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 | 2560×1440 | 1920×1080 | 1920×1080 | 3840×1080 |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 165Hz | 144Hz | 144Hz | 165Hz | 144Hz | 165Hz | 165Hz | 144Hz |
パネル | TN | TN | IPS | TN | IPS | TN | IPS | VA | IPS | VA |
形状 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 湾曲 | 平面 | 湾曲 |
応答速度 | 0.6ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms | 0.5ms | 5ms | 1ms | 0.5ms | 4ms |
スピーカー | あり | なし | あり | あり | なし | 内蔵 | 2.1ch内蔵 | なし | 内蔵 | 内蔵 |
高さ調整 | できない | できる | できる | できる | できない | でキる | できない | できない | できない | できる |
【4K対応】PS5用ゲーミングモニターのおすすめ6選
PS5モニターのおすすめとして4Kの画質重視で厳選した6種類のモニターを紹介。RPG系のFF14やモンハンなどのアクション系にも最適です。
- LG 27GP950-B/27インチ/IPS/4K120Hz
- LG 27UL500-W/27インチ/IPS/4K60Hz
- JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR/31.5インチ/IPS/4K120Hz
- LG 32UN650-W/32インチ/IPS/4K60Hz
- GIGABAYTE AORUS FV43U/43インチ/IPS/4K120Hz
- LG OLED48C1PJB/48インチ/有機EL/4K120Hz
PS5におすすめの4Kモニターを比較して、選ぶメリットが大きい4K120Hzモニタ-では『LG 27GP950-B』がおすすめで、価格の安さで選ぶ4Kは『LG 27UL500-W』がおすすめです。
LG 27GP950-B|27インチでPS5の性能をフルに発揮できる


- 色のカバー率が高いNanoIPSで綺麗
- VESA DisplayHDR600に対応
- 低遅延のDASモード
- 視認性があがる機能
- 工場出荷時キャリブレーション済
- HDMI2.1の中では最強クラス
LGゲーミングモニターの27GP950-BはHDMI2.1搭載モデルでの現行品では最強クラスの性能のモニター。
通常のIPSパネルよりも色のカバー率が高いNanoIPSになっているので、どの4K120Hzよりも綺麗に見えます。また、工場出荷時にキャリブレーション済になっているので色が統一されています。
視認性があがる機能や低遅延のDASモード搭載されたおすすめの4K120Hzが27GP950-Bです。※Amazonでは価格が高騰しているのでツクモショップで買う事をおすすめします。
LG 27UL500-W|27インチで一番安くてゲーム向け機能が豊富


- 低価格の4K
- 視認性があがる機能
- 低遅延のDASモード搭載
- HDR10
LGゲーミングモニターの27UL500-Wは27インチの4Kでもコストパフォーマンスに優れているモニター。価格の安さはもちろんのこと、視認性があがる機能や低遅延のDASモード搭載されていてゲーム向け機能も多彩なんです。
Amazon限定のモデルになっていますが、低価格の4Kで選ぶのにおすすめのモニターとなっています。
JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR|4K/120Hz対応モデルで一番安い


- HDMI2.1に対応
- 4K120Hzの中で価格の安いモデル
- 背面のLEDが光る
- HDR10
JAPANNEXTゲーミングモニターのJN-315IPS144UDRはHDMI2.1に対応しているモデルの中で価格が安いモデルのモニター。
必要最低限のちらつきを防止する機能や目に優しい機能だけ搭載されていて、背面のLEDが光るようになっています。
LG 32UN650-W|32インチのIPSパネルで安い


- 価格が安い
- 解像度の低い画像も鮮明にするSuper Resolution
- 低遅延のDASモード
- 視認性があがる機能
LGゲーミングモニターの32UN650-Wは価格が安く、遅延を最小限に抑えるDASモードや視認性があがる機能などのゲーム向け機能も充実しているコストパフォーマンスのよいモニター。
Super Resolutionによる解像度の低い画像も鮮明に映し出してくれるので、不自然な白浮きも軽減してくれます。
GIGABAYTE AORUS FV43U|43インチの大画面のモニター


- VESA DisplayHDR1000に対応している
- HDMI2.1に対応
- 視認性があがる機能
- クロスヘヤ表示
- 残像低減技術
- PiP/PbPに対応
- リモコン付
GIGABAYTEゲーミングモニターのAORUS FV43Uは大画面でゲームを楽しめる大型タイプのモニター。4K120Hz可能のHDMI2.1搭載モデルで、視認性があがる機能やクロスヘヤ表示といったゲーム向け機能も充実。
大画面を活かしたPiP/PbPにも対応しているので画面上で異なる映像を移しだすことができる便利なモニターです。
LG OLED48C1PJB|有機ELパネルで最速の応答速度


- 応答速度が一番早い有機ELパネル
- AIサウンド/AI映像プロ
- 目に優しい
- Bluetooth対応
- アレクサ対応
LGテレビのOLED48C1PJBは唯一の有機ELパネルで映像が一番綺麗に見えて、応答速度の最速値と平均値がほぼ一緒で速くなっています。
ゲーム向けの機能が少ないものの、エンターテインメントを楽しむための機能は充実しているのでリビングなどでの大画面モニターとして最適です。
おすすめの4K対応モニターのスペック比較一覧
LG 27GP950-B | LG 27UL500-W | JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR | LG 32UN650-W | GIGABAYTE FV43U | LG OLED48C1PJB | |
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 113,450円 | 34,020円 | 109,980円 | 59,818円 | 175,000円 | 164,466円 |
サイズ | 27インチ | 27インチ | 31.5インチ | 31.5インチ | 43インチ | 48インチ |
解像度 | 3840×2160 | 3840×2160 | 3840×2160 | 3840×2160 | 3840×2160 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 144Hz | 60Hz | 144Hz | 60Hz | 144Hz | 120Hz |
パネル | IPS | IPS | IPS | IPS | VA | 有機EL |
形状 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 | 平面 |
応答速度 | 1ms | 4ms | 1ms | 4ms | 1ms | 1ms |
スピーカー | なし | なし | あり | あり | あり | あり |
高さ調整 | できる | できない | できる | できる | できない | できない |
HDMI2.1 | 対応 | 非対応 | 対応 | 非対応 | 対応 | 対応 |
PS5用モニターでよくある質問Q&A
- PS5専用でモニターを買い替えるべきですか?
-
PS5向けのモニターを買い替えるタイミングは難しいですが、PS5専用で買い替えるべきです。理由は不利にならないため。おすすめのPS5対応ゲーミングモニターから選んでください
- PS5でゲームするにはテレビとゲーミングモニターどっちがいいですか?
-
テレビだと大画面で楽しめますが目が痛くなりやすいので、ゲーミングモニターの方がおすすめです。
- PS5向けで選ぶ時に黒挿入が必要ですか?
-
PS5でFPS用で選ぶ場合のみ黒挿入が必要です。それ以外のジャンルにでは必要ありありません。黒挿入に関してのメリット・デメリットはこちらの記事で紹介しています。
- PS5のゲーミングモニターはどこで売っていますか?
-
インターネットや家電量販店などでPS5で使えるゲーミングモニターは売られています。詳しくはこちら記事で比較しているので参考にしてください
PS5用ゲーミングモニターのまとめ
PS5用ゲーミングモニターとして、120Hzのリフレッシュレート重視と4Kの画質重視のモニターをそれぞれ紹介してきました。
FPSなどの動きの速いゲームタイトルには120Hz対応モニターがおすすめで、RPGやアクション系には画質重視の4Kモニターがおすすめです
決して高いゲーミングモニターを買う必要もなくフルHDの120Hzコスパの良いモデルを選んでPS5でゲームを楽しんでくださいね。
- 『BenQ XL2411K』FPS向けでおすすめ
- 『LG 24GN600-B』24インチでおすすめ
- 『BenQ EX2780Q』27インチでおすすめ
- 『LG GP950-B』4K120Hzでおすすめ
- 『LG 32UL650-W』32インチでおすすめ
コメント