144Hzのリフレッシュレートは60Hzよりも圧倒的に有利にゲームがプレイできるゲーミングモニターです。更新できる回数を多いことで60Hzよりも遅延も少なく、動作がヌルヌル動くなどメリットが多数あり、ゲーミングモニターを選ぶ上で必要最低限のリフレッシュレートとも言えます。
今回はそんな『144Hzゲーミングモニター』としてApex向けのモニターや240Hzのモニターなども分析している分析の専門家@trenddeviceが最新の人気モデルを比較しておすすめランキングとして紹介しています。
メリット | デメリット |
---|---|
遅延が少ない ヌルヌル動くようになる 残像感を感じない黒挿入機能が使える | 少し価格が高い 種類が多すぎる |

ヌルヌル動くことでキャラコンがしやすくなり、リコイル制御もしやすくなるのが144Hzのリフレッシュレートです。是非144Hzゲーミングモニター選びに参考にしてください。
144Hzのおすすめゲーミングモニターランキング
144Hzのリフレッシュレートによるヌルヌルが味わえるおすすめのゲーミングモニターのおすすめランキングを紹介します。
- FPS向けの性能
- 画質の綺麗なIPS
- 残像低減技術の黒挿入
- 価格の安さによるコスパの良さ
- スピーカー
- 人気度(Amazonなど)
以上を踏まえてうえで厳選した144Hzゲーミングモニターのおすすめについて欠点や利点や最安値について解説していきます。
- 1位 『BenQ XL2411K』一番おすすめ
- 2位 『LG 24GN600-B』価格が安くておすすめ
- 3位 『ASUS VG259QR』IPSパネルのおすすめ
- 4位 『IODATE EX-LDGC242HT』スピーカー付きでおすすめ
- 5位 『AECR VG271UPbmiipx』WQHDでおすすめ
- 6位 『LG GN950-B』4K対応でおすすめ
- 7位 『LG 34GL750-B』ウルトラワイドでおすすめ
『BenQ XL2411K』ゲーミングモニター【24インチ】


- BenQゲーミングモニターのプロ仕様のZOWIEブランド
- 残像低減技術DyAc機能で残像感が少なく表示される
- FPS向けに最適TNパネル
- ゲームで一番見やすいとされている24インチ
- 視認性がアップする機能
- 設定をシェアできる機能
BenQ ZOWIE XL2411K レビュー記事にて特徴を解説しています
メーカー |
BenQ |
画面サイズ |
24インチ |
解像度 |
1920×1080 |
リフレッシュレート |
144Hz |
応答速度 |
1㎳ |
黒挿入 |
DyAc(HDMI接続で可能) |
スピーカー |
ー |
エルゴノミクス |
高さ調整/左右/上下 |
接続端子 |
HDMI2.0 HDMI1.4 DisplayPort1.2 |
BenQ XL2411Kは144Hzゲーミングモニターの中で『黒挿入』が搭載されているFPS向けに最適なモニターです。
XL2411Kの黒挿入であるDyAc機能があると、『正確なリコイル制御』『正確なエイム』『正確なキャラコン』ができやすくなる効果があります。FPS向けで欠かせない低遅延のゲーミングモニターで撃ち合いにも負けないZOWIEブランド。敵が見やすいTNパネルは応答速度に特化した性能をもっています。
そして24インチというサイズは全体を把握するのに一番見やすいサイズ感になっています。
『プロも使うブランドモニター』『残像低減技術』が揃っ約2万円台という価格の安さはコスパが良い24インチと言わざるを得ない。それがBenQ XL2411Kです。
『LG 24GN600-B』ゲーミングモニター【23.8インチ】


- 価格が安い
- 他のIPSパネルよりも綺麗
- 低遅延のDASモード搭載
- 視認性がアップする機能
- 電源を付けてから表示されまでが速い
- HDR対応
LG 24GN600-B レビューにて特徴を解説しています。
メーカー |
LG |
画面サイズ |
23.8インチ |
解像度 |
1920×1080 |
リフレッシュレート |
144Hz |
応答速度 |
1㎳ |
黒挿入 |
ー |
スピーカー |
ー |
エルゴノミクス |
上下 |
接続端子 |
HDMI×2 DisplayPort |
LGの24GN600-Bの144Hzゲーミングモニターは24インチのサイズのIPSパネルの中では一番安い有名メーカーのモニターでコスパに優れているモデルです。低遅延のDASモードが搭載されているので動きの速いゲームに対応しておりIPSパネルのグラフィックの綺麗さはRPGやアクション系などにも最適です。
低遅延で発色の綺麗なIPSパネルで価格も安いのでおすすめです。
『ASUS VG259QR』ゲーミングモニター【24.5インチ】


- 黒挿入のELMB機能がある
- 入力遅延を抑える機能
- 敵が見えやすくなる機能
- GamePlus機能
- IPSパネルで綺麗な画質
メーカー |
ASUS |
画面サイズ |
24.5インチ |
解像度 |
1920×1080 |
リフレッシュレート |
165Hz |
応答速度 |
1㎳ |
黒挿入 |
ELMB |
スピーカー |
あり |
エルゴノミクス |
高さ調整/上下/左右 |
接続端子 |
HDM1.4×2 DisplayPort |
『VG259QR』は24インチIPSでおすすめのゲーミングモニターです。IPSパネルで応答速度1msの性能は動きの速いゲームに最適で残像感をすくなくするELMBも搭載されています。また敵が見えやすくなるShadow Boost機能により隠れた敵も見えやすく、入力遅延を抑えるGameFast入力技術により遅延の心配もありません。
これだけの性能と機能が備わっていて尚且つ価格が約3万という安さは絶対に買って欲しい一品です。144HzゲーミングモニターでIPSを探している人におすすめです
まったく同じスペックでエルゴノミクスの調整ができないのがVG249Q1Aに少し安くなっています。
少し大きめの画面サイズ27インチも人気です。
『 IODATA EX-LDGC242HTB 』ゲーミングモニター【23.6インチ】


- 国内メーカーのアイ・オー・データ
- 内部のフレーム0.05遅延が少ないの低遅延のモニター
- 応答速度の最速表記は0.6ms
- 七色に光ロゴ
メーカー |
IODATE |
画面サイズ |
23.6インチ |
解像度 |
1920×1080 |
リフレッシュレート |
144Hz |
応答速度 |
0.6㎳ |
黒挿入 |
ー |
スピーカー |
あり |
エルゴノミクス |
高さ調整/上下/左右 |
接続端子 |
HDMI×3 DisplayPort |
『EX-LDGC242HT』はアイ・オー・データのゲーミングモニターGigaCrystaシリーズで、唯一内部フレーム遅延を公表しているメーカーでもあります。
この内部フレームはモニターの処理速度のようなもので少ないほど遅延がないことを示す値。0.05フレーム(1フレーム6.94ms)なので全く遅延を感じないモニター。応答速度も最速表記も0.6msと性能も良いですね。
144HzゲーミングモニターのTNパネルでスピーカー付きを探している人ひおすすめです
少し小さめの画面サイズの21.5インチタイプも人気です
『ACER VG271UPbmiipx 』ゲーミングモニター【27インチ】


- WQHD解像度の27インチ
- 残像低減技術の黒挿入機能搭載
- モニターの縁が狭いゼロフレームでスタイリッシュなデザイン
- VESA DisplayHDR400に対応しているので明暗部も綺麗にくっきり見える
- TNパネルよりも綺麗なIPSパネル
メーカー |
ASUS |
画面サイズ |
27インチ |
解像度 |
2560×1440 |
リフレッシュレート |
170Hz |
応答速度 |
1㎳ |
黒挿入 |
VRB |
スピーカー |
あり |
エルゴノミクス |
上下 |
接続端子 |
HDM1.4×2 DisplayPort |
『VG271UPbmiipx』はフルHD解像度よりも鮮明にみえるWQHDの144Hzゲーミングモニター。しかも残像低減技術の黒挿入があるのでFPSゲームにも最適。
モニターの縁も狭いのでデュアルディスプレイとしても選びやすいモニター。明暗部も綺麗にみえるVESA DisplayHDR400に対応しててIPSパネルの映像美で3万円台はお買い得となっています。
144HzゲーミングモニターでゲーミングPC向けのWQHD解像度を探している人におすすめです。
『LG 27GP950-B』ゲーミングモニター【27インチ】


- HDMI2.1対応の144Hzゲーミングモニター
- 工場出荷時にキャリブレーション済
- 低遅延のDASモード
- 視認性がアップする機能
- ハードウェアキャリブレーション
- VESA DisplayHDR600
メーカー |
LG |
画面サイズ |
27インチ |
解像度 |
3840×2160 |
リフレッシュレート |
144Hz |
応答速度 |
1㎳ |
黒挿入 |
ー |
スピーカー |
あり |
エルゴノミクス |
上下 |
接続端子 |
HDM2.1×2 DisplayPort USB3.0×2 |
『27GP950-B』の144Hzゲーミングモニターは高品質ならではの工場出荷時にキャリブレーション済になっているので色の校正をしなくても良くハードウェアキャリブレーションに対応しているので、誰でも簡単に精度の高い安定したキャリブレーション(調整)が可能。
低遅延のDASモード搭載のうえにLG特融のNanoIPSで色のカバー率も高く綺麗な画像を楽しめます。遅延の心配もなく発色のよい144Hzゲーミングモニターかつ4Kの高解像度に対応しているハイスペックとなっています。
144Hzゲーミングモニターで4K対応を探している人におすすめです
『LG 34GL750-B』ゲーミングモニター【34インチ】


- MBRの黒挿入が搭載
- 工場出荷時にキャリブレーション済で色が統一されている
- 低遅延のDASモード搭載
- 視認性がアップする機能
- ゲーム機能
- TNパネルよりも綺麗に見えるIPSパネル
- VGP2021でのライフスタイル分科会 部門賞で金賞を受賞している
- 湾曲タイプになっている
- ウルトラワイド
メーカー |
LG |
画面サイズ |
34インチ |
解像度 |
2560×1080 |
リフレッシュレート |
144Hz |
応答速度 |
5㎳ |
黒挿入 |
MBR |
スピーカー |
ー |
エルゴノミクス |
高さ調整/上下 |
接続端子 |
HDM×2 DisplayPort |
『34GL750-B』のゲーミングモニターは湾曲タイプのウルトラワイドになっており、没入感を感じるのに最高のモニターです!
残像低減技術のMBRの黒挿入が搭載されており、低遅延のDASモードまであるのでFPSゲームでも使えます。また工場出荷時じ色を校正してくれるキャリブレーション済なので色合わせの心配もありません。
綺麗に見えるIPSパネルで最高の映像美を楽しめるのが34GL750-Bで価格はなんと5万円台前半という驚きの安さ。これだけ機能がついてこの価格はコスパ最高の144Hzモニターですね。
応答速度が5msという表記になっていますが、144Hzのリフレッシュレートなので気にする必要はありません。
144Hzゲーミングモニターでウルトラワイドを探している人におすすめです。
おすすめした144Hzゲーミングモニターの比較一覧表
価格の安さやスペックなども比較して144Hzゲーミングモニター選びたい人向けに比較一覧を紹介します。
- メーカー
- 画面サイズ
- 解像度
- 応答速度
- パネル
- 価格



どれを選んでも失敗しない人気モデルばかりですが、価格が安くないと魅力がないですよね?144Hzモニター探しに参考にしてください。
![]() ![]() XL2411K | ![]() ![]() 24GN600-B | ![]() ![]() VG259QR | ![]() ![]() EX-LDGC242HT | ![]() ![]() VG271UPbmiipx | ![]() ![]() 27GP950-B | ![]() ![]() 34GL750-B | |
メーカー | BenQ | LG | ASUS | IODATE | ACER | LG | LG |
画面サイズ | 24 | 23.8 | 24.5 | 23.6 | 27 | 27 | 34 |
解像度 | フルHD 1920×1080 | フルHD 1920×1080 | フルHD 1920×1080 | フルHD 1920×1080 | 2560×1440 | WQHD3840×2160 | 4K2560×1080 |
リフレッシュ レート | 144Hz | 144Hz | 165Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz | 144Hz |
応答速度 | 1㎳ | 1㎳ | 1㎳ | 0.6㎳ | 1㎳ | 1㎳ | 5㎳ |
パネル | TN | IPS | IPS | TN | IPS | IPS | IPS |
黒挿入 | DyAc | ー | ELMB | ー | VRB | ー | MBR |
スピーカー | ー | ー | あり | あり | あり | ー | ー |
エルゴノミクス | 高さ/上下/左右 | 上下 | 高さ/上下/左右/回転 | 高さ/上下/左右 | 上下 | 高さ/上下/左右/回転 | 高さ/上下 |
HDR | ー | 対応 | ー | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
価格 | 28,494円 | 24,600円 | 33,795円 | 26,800円 | 39,780円 | 129,780円 | 53,455円 |
最安値 | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
リフレッシュレートの144Hzのモニターとは?
リフレッシュレートとは1秒間にモニターの画面が更新(リフレッシュ)できる回数をHzの記号で表しています。60Hzだと60回で144Hzだと144回、240Hzだと240回というように同じ時間の中でどれだけ画面を切り替えできるか?という性能です。



実際に144Hzのモニターを選ばれる場合だとどれくらいの違いがあって、必要性や買って意味があるのか…というのが分かりにくいリフレッシュレートでもあるので144Hzのメリットについて詳しく見ていきましょう。
遅延が少なくヌルヌル動く


144Hzのリフレッシュレートは60Hzに比べると2倍以上の画面が更新されるので映像が滑らかに表示さる結果『遅延が少なく』『ヌルヌル動く』といったメリットがあります。※上記でのオレンジの矢印の差



144Hzでプレイすると60Hzでゲームをするのは苦痛に感じるくらいの違いがあります。ゲーム機やPCの性能で144Hzが可能であれば迷わず144Hzを選ぶべきです
残像感を少なくする黒挿入が使える
応答速度による残像感を少なくする黒挿入も144Hzのリフレッシュレートから有効につかえるので60Hzよりも144Hzのリフレッシュレートの方が圧倒的に恩恵が大きくなっています。
特にFPSプレイヤーにとってはこの残像感があるのとないのでは雲泥の差に!よくある弾抜けもこれが原因のひとつだと言われているくらいで正確にヘッドショットを決めるには必要不可欠な機能となっています。
黒挿入についての詳しい説明はこちらの記事で解説してます
144Hzのメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
遅延が少ない ヌルヌル動くようになる 残像感を感じない黒挿入機能が使える | 少し価格が高い 種類が多すぎる |
60Hzに比べて144Hzのリフレッシュレートを選ぶメリットは動きの速いゲーム(FPSや格闘やレース)などのオンラインゲームでは十分に感じられますがオフラインゲームでは正直なところ違いは分かりにくいかもしれません。
またメリットがある以上60Hzに比べて少し価格が高く、種類が多くて迷ってしまうというデメリットもあるのも忘れないでください。
144Hzゲーミングモニターはコスパが人気
144Hzゲーミングモニターのおすすめとしていくつか最新の人気モデルを紹介してきました。144Hzゲーミングモニターの選び方として性能を重視した選び方や価格の安さを重視するなどあります。
144Hzゲーミングモニターのおすすめは?と迷ってしまう場合はコスパで選ぶのがおすすめですのでチェックしてください。
- FPS向け性能でコスパの良いTNパネル『BenQ XL2411K』
- IPSの性能でコスパの良いIPSパネル『LG GN600-B』
その他にもおすすめのゲーミングモニターも多数紹介しています。
コメント