AKRCINGvsDXRACER
『AKRCINGとDXRACERどっちを選べばいいのかな?』
ゲーミングチェアを調べると、AKRCINGとDXRACERがおすすめ!とよくあるありますよね。でも、それと同時に値段が高いゲーミングチェアなのでどっちを選べばいいのか?という疑問も…
そこで今回はそんなあなたのためにAKRCINGとDXRACERを徹底に比較してます。
具体的にはサイズや品質、値段などの違いになっているので、どっちを選べばいいのかが分かるようになっています。
AKRCINGとDXRACERの比較を見て、ゲーミングチェア選びの参考にしてください。
コンテンツ内容
AKRACINGとDXRACERでは座面の高さが違う
座面の高さの違い
ゲーミングチェアが自分の身長に合っているサイズかを判断する要素の1つが『座面の高さ』です。
座面の高さを見る事で目安の身長が分かるのでどっちを選べばいいか分かります。
座面が一番低い状態
AKRCING | 43㎝~46.5㎝ |
---|---|
DXRACER | 41㎝~49㎝ |
座面が一番高い状態
AKRCING | 50㎝~53㎝ |
---|---|
DXRACER | 51㎝~56㎝ |
座面の高さと身長の関係は人間工学に基づく寸法(デスクと机との関係)によって算出されており目安は以下の通りになります。
155㎝ | 38㎝ |
---|---|
160㎝ | 39㎝ |
165㎝ | 40㎝ |
170㎝ | 42㎝ |
175㎝ | 43㎝ |
180㎝ | 44㎝ |
ただし、すべての方に当てはまるという事ではないので注意が必要。※理由は机の高さとの関係
AKRCINGとDXRACERの目安の身長
- AKRCINGは165㎝~
- DXRACERは155㎝~(公式記載)
AKRCINGとDXRACERの座面の高さではDXRACERの方が低いため、目安は165㎝といったところ。
床に足が届いていないと、身体にかかる負担も大きくなり長時間座る疲れてきますので、1身長が165㎝以下の方はDXRACERを選んでください。
AKRACINGとDXRACERでは耐久性の根拠が違う
素材による強度や品質の違い
AKRCINGとDXRACERの耐久性では、AKRCINGのゲーミングチェアの方が優れていると考えられます。
その根拠は3つあり、『耐荷重』と『耐久性試験』『ホイルベースの素材』になります。
耐荷重の違い
AKRCING | 150㎏ |
---|---|
DXRACER | 100㎏ |
AKRCINGとDXRACERの耐荷重は使っているガスシリンダー規格によって違いクラス4ガスシリンダーを採用しているAKRCINGの方が150㎏と優れています。
JIS規格品質試験のデータ
AKRCING | 公式サイトで公開 |
---|---|
DXRACER | 記載なし |
AKRCINGのみJIS規格品質試験(安定性と耐久性の品質試験)のデータ公開しており、AKRCINGのゲーミングチェアの方が品質が優れているという根拠があります。
ホイールベースの素材
AKRCING | スチール製(金属系) |
---|---|
DXRACER | 強化ナイロン樹脂製(プラスチック) |
強化ナイロン樹脂製は普通のプラスチックと比べてはるかに強度のある素材ですが、金属系と比べると経年劣化による耐久性に劣ってしまいます。
特に日光による日差しで変化しやすいので耐久性が変化しやすいという事をふまえると、AKRCINGのホイルベース(金属系)の方が無難というようになります。
以上の3つの要素での耐久性を比べてみるとAKRCINGに軍配があがります。※あくまでも個人的感想や調べによるもので実際に強度の違いを図ったものではありません
AKRACINGとDXRACERではスタンダードモデルの価格が違う
AKRACINGとDXRACERの価格の違い
AKRCINGとDXRACERの価格ではDXRACERのゲーミングチェアの方が安く設定されています。
一番安いモデルの価格
AKRCING | 約40,000円 |
---|---|
DXRACER | 約24,800円 |
一番高いモデルの価格
AKRCING | 約69,800円 |
---|---|
DXRACER | 約60,000円 |
高性能の高機能の有名メーカーという事もあって上位モデルの価格の差そんなにありませんが、スタンダードモデルではDXRACERの方が圧倒的に安くなっているのが分かります。
価格の安さも気になるところですが、機能の違いも見ていきましょう。
AKRCINGとDXRACERの機能の違いはリクライニング機能の角度が違います。
AKRCING | 最大180°まで可能 |
---|---|
DXRACER | 最大150°まで可能 |
ゲーム中に寝転ぶことができる機能がリクライニング。AKRCINGの方が180°まで倒れます。
その他の肘置きのアームレストの調整や、ヘッドセットやランバーサポートはついているのでほとんど違いはありません。
価格と機能を考えると、DXRACERのゲーミングチェアの方がコスパが良いと言えますね。
AKRCINGとDXRACERではコラボ商品が違う
AKRACINGとDXRACERの種類の違い
AKRCINGとDXRACERの種類を比較、ポイントは『シリーズ』『オフィス』『色』の3つの項目。
シリーズの違い
AKRCING | 7シリーズ |
---|---|
DXRACER | 7シリーズ+α |
AKRCINGには『ワンピースとのコラボシリーズ』がありDXRACERにはスペシャルエディションモデルとして『RushGaming Limited』『Playstation Limited』『DeToNator Limited』とのコラボ商品の違いもあります。
オフィスチェアの違い
AKRCING | premiumシリーズ |
---|---|
DXRACER | なし |
AKRCINGのみオフィスチェア用としてもつかえる、高級感あふれるデザインと素材のゲーミングチェアがあります。
カラーバリエーションの違い
AKRCING | 最大6色 |
---|---|
DXRACER | 最大9色 |
DXRACERのカラーバリエーションは最大で9色あり黄色やピンクなど可愛らしい色もあるので個性あるゲーミングチェアが選べるようになっていますね。
オフィス用途やコラボ商品などお好みに合わせたメーカーで選ぶようにするといいですね。
AKRCINGとDXRACERを比較
AKRCINGとDXRACERの違いをいくつかの項目で比較してきました。
AKRACING | DXRACER |
---|---|
座面の高さ | |
43㎝~ 推奨身長165㎝以上 | 41㎝~ 推奨身長155㎝以上 |
耐久性 | |
耐荷重150㎏ 金属系のベース | 耐荷重100㎏ 樹脂製のベース |
価格 | |
高い 約40,000円~ | 安い 約24,800円~ |
種類 | |
7シリーズ6色 オフィスチェア | 7シリーズ9色 Rush,PS,Dtのコラボ |
AKRACINGもDXRACERもそれぞれの良さがあります。
AKRACING
- 身長が165㎝以上
- 耐久性で選びたい
- オフィス用としても使いたい
DXRACER
- 身長が165㎝以下
- 価格を抑えたい
おすすめのAKRACINGのゲーミングチェアはこちらの記事で紹介しています。
おすすめのDXRACERのゲーミングチェアはこちらの記事で紹介しています。