『ゲーミング座椅子ってどれがいいんだろう?おすすめのメーカーが知りたい…』
ゲーミング座椅子の種類って意外に多く、どのメーカーを選んでいいのか迷ってしまいますよね。
この記事ではそんなあなたのために評判の良いメーカーのゲーミング座椅子を5つ厳選しました!
いくつかの項目でおすすめのゲーミング座椅子を紹介しているので、選び方で迷ってしまわないように工夫しています。
購入して失敗しないように、メリットとデメリットも解説しているので参考にしてくださいね
ゲーミング座椅子を使うメリット!FPSやRPGゲームに最適
ゲーミング座椅子を使うと姿勢がよくなる!
ゲーミング座椅子は普通の椅子と違って、人間工学によって正しい姿勢になるように設計されています。
首をしっかりサポートするヘッドレストや腰あてのランバサポートによって、一番楽な姿勢でゲームプレイが可能!しかも、姿勢が良くなる事で腰痛対策にもなります。
また一般的な座椅子であぐらになると猫背の状態になっていしますが、ゲーミング座椅子を使うことであぐらの状態でも姿勢が良くなるようにも工夫されています。
長時間座る事ができる座り心地の良さ
固い椅子や薄い座椅子などに座っていると、どうしてもお尻が痛くなり長時間座り続けることが難しいですよね。
ゲーミング座椅子はレーシングシートの形状で、座面(座る部分)はくぼみがある立体的な構造になっているのでお尻にかかる負担を分散してくれます。
座り心地も椅子とうよりも車のシートに近い感じで、長時間座り続けることができるように設計されているのがゲーミング座椅子です。
そのまま寝る事も可能
ゲーミング座椅子も普通の座椅子と同じようにリクライニング機能がついています。
座椅子のリクライニングは背もたれを起こしたりして少し面倒くさいですよね。
ゲーミング座椅子のほとんど商品は横にあるレバーで180度まで傾くので、座ったままで寝るころぶ事も可能になっています。
寝転んだ際にランバサポートが腰を支えてくれるの感じが凄く気持ちいいですよ
ゲーミング座椅子のメリットまとめ
- 腰痛対策や腰痛によい
- 姿勢がよくなる
- 長時間座ってゲームができる
- 疲れた時も簡単にレバーひとつで180°まで寝れる
ゲーミング座椅子のデメリットも知っておこう!
持ち運びしにくい重さ
ゲーミング座椅子は普通の座椅子みたいな重さとイメージしがちですが、実は耐久性と安全性を保つために重たくなっています。
一番しっかりしているタイプでは20㎏以上する物もあれば、普通の座椅子よりも少し重くなっている物まであります。
なのでゲーミング座椅子が持ち運びがしにくいというデメリットがあります。
その中でもメーカーによって持ち運ぶ際に重たさを感じにくいキャスター付きや360°回転できるタイプなど様々な工夫もされているので選ぶ際には詳細を確認する事をおすすめします。
組み立てが必要な商品も
ゲーミング座椅子の最大のデメリットは組み立てをしないといけないという事。先ほども耐久性や安全性を考慮した上で重たくなっていると説明しましたが組み立てが必要なのも同じ事なんです。
基本的には背もたれと座面を金具で固定するだけの簡単な組み立てになっているのですが、部品を分けることで各パーツの耐久性が測定できるんです。
ゲーミング座椅子は長時間座ってもヘタれないのは組み立て式になっているから
商品が届いてすぐに座れる事ではなく、同梱されている工具を使って組み立てるので少し面倒くさいです
組み立て式が嫌な方は組み立て不要のゲーミング座椅子も紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
ゲーミング座椅子のデメリットまとめ
- 持ち運びしにくい重さ
- 組み立てが必要
2020年のゲーミング座椅子のおすすめ5選
おすすめのゲーミング座椅子/AKRACING 極坐 V2
(2021/03/01 22:28:55時点 Amazon調べ-詳細)
- 360°回転できる
- 耐久性のPUレザ-
- アームレストが調整可能
- 耐久性・安定性の根拠がある
有名ブランドメーカーのAKRACINGのゲーミング座椅子は耐久性・安定性に定評があり公式サイトでも結果を公開している唯一のメーカーの座椅子になります。
極坐 V2のカラーバリエーションは『ブルー』『レッド』『グレイ』の3色から選べ、長持ちするゲーミング座椅子を選びたい人におすすめとなっています。
今まではパソコンで作業やゲームする際に、大きめの座椅子に座りながらしておりました。
ローボード環境、キーボードスライダー付きのデスク、この条件に少しばかり座面が高くなるので躊躇しておりました。しかし、いざ買ってタイピングなどしてみると意外に楽な姿勢でできるようになりました。(Amazon)
おすすめのゲーミングソファー座椅子/バウヒュッテ GX-350
- ソファタイプのゲーミング座椅子
- ソファ生地
- キャスター付きで移動も楽
- ポケットコイル20個内蔵でふかふかの座り心地
バウヒュッテの2020年新作のソファタイプのゲーミング座椅子。通常のクッションよりも分厚くなっており取り外し可能になっているので洗う事もできます。
ゲーミングソファー座椅子GX-350のカラーバリエーションは『グリーン』『ブラック』『ホワイト』の3色から選べ、部屋の雰囲気に合わせたい人におすすめとなっています。
おすすめのゲーミング座椅子/バウヒュッテ [プロシリーズ]LOC-950RR
- プレイスタイルに合わせて調整できる肘置き
- キャスター付きで移動も楽
- 蒸れにくいファブリック素材
バウヒュッテのゲーミング座椅子[プロシリーズ]は、FPSなどでの前のめりの姿勢やRPGなどのゆったりもたれかかる姿勢にも肘置きが前後に大きく調整が可能になっています。
LOC-950RRのカラーバリエーションは『ブラック』『ブルー』『レッド』の3種類から選べ、通気性の良いタイプで選びたいという方におすすめとなっています。
座面もかたすぎず、柔らかすぎずで良いと思います。長時間座っていても疲れにくいですし、むしろずっと座って居たくなるよう気にさせる商品でした。
初めての購入ですので、他社メーカーの同じような製品とは比較できませんが、購入して大変満足しています。値段から見てもオススメできるものだと思います(Amazon)
おすすめのゲーミング座椅子/GTRACING
(2021/03/01 23:03:46時点 Amazon調べ-詳細)
- かわいいピンク色がある
- 高級感を感じられるPUレザ-
- コスパが良い
GTRACINGのゲーミング座椅子は有名メーカーよりも価格が抑えられており、機能などもほとんど変わらないコスパに優れているモデルです。女性には嬉しいピンク色がある限定座椅子なのは嬉しいポイント。
GTRACINGゲーミング座椅子のカラーバリエーションは『グレー』『ピンク』『ブルー』『レッド』の4色から選べ、コスパの良いモデルを探している人におすすめとなっています。
安いな!と思ってたけど
冷静になると普通に高い買い物
とはいえ市販の普通の座椅子ではテレワークがキツイ
有名メーカーに比べると半額以下ではあるので思いきって購入
良いことも悪いところもレビューで確認していたので不満になることがあるかなと覚悟してましたが
総合的には大満足のものになりました
裁縫もしっかりしてて組立もかなり単純なのにガッシリしてる
細かな所も綺麗につくられててまずは安心
座り心地もよくホームセンターで売ってる座椅子とは比較にならない(Amazon)
おすすめのゲーミング座椅子/タンスのゲン CYBER-GROUNDスーパーハイバック
(2021/03/01 23:12:42時点 Amazon調べ-詳細)
- とにかく安く1万までで買える
- 通気性の良いメッシュとPVCの生地
- 持ち運びできる軽さ
- 組み立て不要
- 肘置きがない
タンスのゲンのゲーミングブランドCYBER-GROUNDのゲーミング座椅子スーパーハイバックは一見普通の座椅子にみえますが、ヘッドレストと立体的な構造になっているので長時間座ってっも疲れにくい設計。
蒸れやすい部分にはメッシュを採用し、外側には丈夫なPVCの2種類つかうことで使い心地とデザインの両立ができている。
カラーバリエーションは『ネイビー』『ブラック』『レッド』の3種類から選べ、とにかく安いゲーミング座椅子が欲しい!という方におすすめとなっています。
今まで色々の座椅子を購入してきましたがどれも最初はいいのですが直ぐにあちらこちらがヘタレて座り心地が悪くなり直ぐに腰が痛く成ってしまい残念な結果に成ってしまいますが
こちらの商品は丁度腰の所にコブがあり腰痛防止にいいかとおもいます、ヘッドは長めで頭の上にきますがその代わりに予備の移動式ヘットレストがとても良い感じです一日中腰かけても腰が痛くなりませんあとは耐久性がどれ位もつのか、、、、です。(楽天市場)
ゲーミング座椅子の選び方のまとめ
おすすめのゲーミング座椅子を評判の良い人気モデルを5機種紹介しました。
商品によって値段た特徴も変わってくるので選び方を参考にしてくださいね
- 有名メーカーで選ぶならAKRACING極座V2がおすすめ
- 通気性で選ぶならバウヒュッテLOC-950RRがおすすめ
- コスパで選ぶならGTRACINGゲーミング座椅子おすすめ
- おしゃれなデザインで選ぶならバウヒュッテGX-350がおすすめ
- 1万までで選ぶならCYBER-GROUNDスーパーハイバックがおすすめ
【関連記事】
【2020年】ゲーミングチェアのおすすめと選び方!FPSゲームが快適に